2022/10/06のBlog
[ 09:31 ]
[ 学校アロマ研究会 ]
[ 09:17 ]
[ 丹波篠山文化顕彰会 ]
[ 09:09 ]
[ 一般社団法人 ウイズささやま ]
2022/10/03のBlog
[ 17:11 ]
[ ケーラク・ヨガと気功の会 ]
[ 13:15 ]
[ 丹波あかりの会 ]
2022/09/27のBlog
[ 16:41 ]
[ 篠山混声合唱団 ]
2022/09/25のBlog
[ 14:53 ]
[ 学校アロマ研究会 ]
[ 14:07 ]
[ NPO法人 風和 ]
2022/09/24のBlog
[ 15:16 ]
[ 丹波篠山まちなみアートフェス ]
2022/09/17のBlog
[ 15:20 ]
[ 篠山環境みらいの会 ]
2022/09/15のBlog
[ 16:32 ]
[ 篠山文化教室 ]
[ 15:17 ]
[ 丹波篠山市民プラザ ]
2022/09/12のBlog
[ 13:31 ]
[ NPO法人生命の貯蓄体操篠山支部 ]
今日は、丹波篠山市民センターでの「生命の貯蓄体操 のぎく教室」に体験参加してきました。
生命の貯蓄体操は、丹波篠山市・丹波市あわせて23教室があります。
今日の参加者は5名。
皆さま、笑顔がステキで明るくて生き生きと楽しく体操をされており、全員80歳以上と伺って、本当に驚きました。
皆さま、お若いのです!
Aさんは92歳。もう30年以上、生命の貯蓄体操を続けておられます。
上手に写真を撮ることが出来ていなくて残念ですが、「でんぐり返り」では、きっちりと足が地面についていました。
体験の感想ですが、普段使わない筋をのばすことは本当に気持ちよかった。スッキリしました。
きっちりとした運動を続けるとちゃんと成果が出る。というお手本を目の当たりにしました。
生命の貯蓄体操に興味がある方は、田中さんまで。(090-5160-7340)
お近くの教室の紹介もしていただけます。
のぎく教室は、基本は毎週火曜日・午前9時30分~10時30分 丹波篠山市民センターにて。お月謝は2,300円です。
生命の貯蓄体操は、丹波篠山市・丹波市あわせて23教室があります。
今日の参加者は5名。
皆さま、笑顔がステキで明るくて生き生きと楽しく体操をされており、全員80歳以上と伺って、本当に驚きました。
皆さま、お若いのです!
Aさんは92歳。もう30年以上、生命の貯蓄体操を続けておられます。
上手に写真を撮ることが出来ていなくて残念ですが、「でんぐり返り」では、きっちりと足が地面についていました。
体験の感想ですが、普段使わない筋をのばすことは本当に気持ちよかった。スッキリしました。
きっちりとした運動を続けるとちゃんと成果が出る。というお手本を目の当たりにしました。
生命の貯蓄体操に興味がある方は、田中さんまで。(090-5160-7340)
お近くの教室の紹介もしていただけます。
のぎく教室は、基本は毎週火曜日・午前9時30分~10時30分 丹波篠山市民センターにて。お月謝は2,300円です。
2022/09/10のBlog
[ 16:12 ]
[ 四季の森アートプロモーション ]
2022/09/08のBlog
[ 16:45 ]
[ 丹波篠山の子どもの食と健康 ]
2022/09/07のBlog
[ 11:20 ]
[ 一般社団法人 ウイズささやま ]
2022/09/03のBlog
[ 16:11 ]
[ フラスタジオゆうこ ]
[ 15:52 ]
[ 学校アロマ研究会 ]
2022/08/29のBlog
[ 16:45 ]
[ 日本茶を楽しむ会 Tan-te ]
日本茶を楽しむ会Tan-Te」お茶体験!
登録団体「日本茶を楽しむ会Tan-Te」さんの例会「Tan-Teのお茶体験」が丹波篠山市民センターで行われております。和室に入らせていただいた瞬間から、ほのかなお茶の香りと和やかなお話が、とっても落ち着いたいい空間を感じさせていただきました。先生の沖縄をイメージする麻のお着物と萩をあしらった帯がとても好評で、また、棕梠(?)の柄杓や柿渋塗りで仕上げられている水入れの蓋や特製のお盆がとても珍しく、塗りの「ワークショップもお願いしたい」との声がありました。一煎目で「香り」を二煎目で「味」を楽しむと親から言われました。との参加者からの声も出て、二煎目もたいへん美味しくいただきました。
蘆仝(唐代中期)による「七碗茶歌」を味わいながらいただくお茶はまた格別のものでした。
登録団体「日本茶を楽しむ会Tan-Te」さんの例会「Tan-Teのお茶体験」が丹波篠山市民センターで行われております。和室に入らせていただいた瞬間から、ほのかなお茶の香りと和やかなお話が、とっても落ち着いたいい空間を感じさせていただきました。先生の沖縄をイメージする麻のお着物と萩をあしらった帯がとても好評で、また、棕梠(?)の柄杓や柿渋塗りで仕上げられている水入れの蓋や特製のお盆がとても珍しく、塗りの「ワークショップもお願いしたい」との声がありました。一煎目で「香り」を二煎目で「味」を楽しむと親から言われました。との参加者からの声も出て、二煎目もたいへん美味しくいただきました。
蘆仝(唐代中期)による「七碗茶歌」を味わいながらいただくお茶はまた格別のものでした。
[ 16:42 ]
[ はあと ]
[ 16:17 ]
[ フラワーサークル*花畑* ]
[ 16:14 ]
[ 手話カフェ@ささやま ]
2022/08/24のBlog
[ 13:26 ]
[ つどい場 お茶の実 ]
2022/08/23のBlog
[ 13:14 ]
[ ケーラク・ヨガと気功の会 ]
2022/08/22のBlog
[ 09:44 ]
[ 篠山環境みらいの会 ]
登録団体「篠山環境みらいの会」が主催されて、
県立篠山東雲校の自然科学部の皆さんと
8月6日にされた「武庫川上流の生きもの観察会」の模様が、
8月22日(月)19:00~21:00までの間、約30分ほど、
「BSよしもと(番組名ワシんとこ・ポスト)」の中で放映されます。
ぜひご覧ください。 ↓
https://bsy.co.jp/timetable
※番組表の8月22日19:00~のワシんとこ・ポストをクリック!
どうぞお楽しみに~!!
県立篠山東雲校の自然科学部の皆さんと
8月6日にされた「武庫川上流の生きもの観察会」の模様が、
8月22日(月)19:00~21:00までの間、約30分ほど、
「BSよしもと(番組名ワシんとこ・ポスト)」の中で放映されます。
ぜひご覧ください。 ↓
https://bsy.co.jp/timetable
※番組表の8月22日19:00~のワシんとこ・ポストをクリック!
どうぞお楽しみに~!!
2022/08/20のBlog
[ 10:57 ]
[ (一社)OZways ]
OZ's BROADWAY THEATER
オリジナルミュージカル 「ガランドウの虹」のご案内
戦争へと進んだ日本。
なぜ戦争は始まってしまったのか?
そして、戦後、軍国主義から民主主義へ。
180度価値観が変わる中、人々はどんな思いで生きていたのか?
そして再び過ちを繰り返さないために、今何が必要なのか?
世界情勢が危うくなってきた今、平和な日本であり続けるために。
みんなであの頃の事を考えることが必要だと思い、
今再び「ガランドウの虹」を上映します。
とき 令和4年9月24日(土)25日(日)
10月8日(土)9日(日)
場所 OZ's BROADWAY THEATER 丹波篠山市南矢代106-6
時間 全公演 14:00開場 14:30開演
全席自由席・上演時間:約100分
チケット 一般 3,000円(前売)/3,300円(当日)
18歳以下 2,000円(前売)/2,300円(当日)
小学生以下 1,500円(前売)/1,800円(当日)
全て税込み価格 4歳以下無料
お問合せ スタジオOZ 0797-85-1106(火~金曜日)(13:00~21:00)
OZ'sCAFE 079-506-6200(木~日曜日)(11:30~17:00)
http://ozmate.net/
オリジナルミュージカル 「ガランドウの虹」のご案内
戦争へと進んだ日本。
なぜ戦争は始まってしまったのか?
そして、戦後、軍国主義から民主主義へ。
180度価値観が変わる中、人々はどんな思いで生きていたのか?
そして再び過ちを繰り返さないために、今何が必要なのか?
世界情勢が危うくなってきた今、平和な日本であり続けるために。
みんなであの頃の事を考えることが必要だと思い、
今再び「ガランドウの虹」を上映します。
とき 令和4年9月24日(土)25日(日)
10月8日(土)9日(日)
場所 OZ's BROADWAY THEATER 丹波篠山市南矢代106-6
時間 全公演 14:00開場 14:30開演
全席自由席・上演時間:約100分
チケット 一般 3,000円(前売)/3,300円(当日)
18歳以下 2,000円(前売)/2,300円(当日)
小学生以下 1,500円(前売)/1,800円(当日)
全て税込み価格 4歳以下無料
お問合せ スタジオOZ 0797-85-1106(火~金曜日)(13:00~21:00)
OZ'sCAFE 079-506-6200(木~日曜日)(11:30~17:00)
http://ozmate.net/
2022/08/16のBlog
[ 16:29 ]
[ 丹波篠山文化顕彰会 ]
2022/08/15のBlog
[ 13:12 ]
[ 篠山音楽協会 ]
[ 09:23 ]
[ NPO法人篠山国際理解センター ]
2022/08/13のBlog
[ 09:17 ]
[ メロマン室内管弦楽団 ]