歴史講座は楽しい

2月10日(火)10時〜 宝塚東公民館で
演題:「戦国時代の摂津」
講師:直宮 憲一 氏(宝塚市社会教育課課長)
の講座に行ってきました。
 まず初めに
①戦国時代のはじまり
 応仁の乱 東軍(細川他)⇔西軍(山名他)の戦い
②織田信長の入京
 ・三好三人衆の勢力と対立。
 ・摂津の国人を三守護とする。 ・信長畿内を平定して、岐阜に帰る。
③反織田勢力の台頭
 ・姉川の合戦で浅井・朝倉勢力を打倒し将軍・義昭を追放。
 ・伊勢長島での一向一揆で信長方が苦戦に陥る。 ・石山本願寺と戦う
④荒木村重の出現と信長への反乱
 ・村重は高山右近とともに、石山本願寺攻めに参加、信長に認められ異例の出世。
 ・村重の勢力分布
 村重(有明城・・伊丹)村次(嫡子・尼崎城)高山右近(高槻城)中川清秀(従兄・茨木城)能勢(能勢)塩川国満(娘婿・山下城・・能勢)荒木重堅(三田城)荒木村正(従兄・花隈城)佐曽利筑前守(三蔵山城・・・宝塚長谷)
⑤荒木村重の反乱・・・石山本願寺方に米を売った嫌疑で
 ・黒田官兵衛の説得不調に終わる(幽閉される)
 ・織田信長と交戦するも敗れる・・・中山寺・清澄寺・白山権現寺・米谷・安倉・川面の村々が全村焼失。
 以上時代の流れに沿って話されたが④、⑤あたりは詳しく,またいままで知らない人物がでてきたり
現代の地名がでてきたりして興味を以て拝聴した。
 しかし、歴史の話は時として本題から離れ余話(講師の知識が問われる)が非常に面白ことが、歴史の醍醐味であると思います。
 今回は、大和朝廷と長尾山古墳の関連性、宝塚で祠堂銭(寺が寄進された銭を貸し出した)が大量に出土されたとか,明治の初め市民病院辺りで大判が出土され国に納めた話など非常に盛りたくさんの興味ある話でした。