この職場にて自分でも貢献できることを考える

◇◆この考え方はすごくポジティブなのだと捉えています◆◇

以前、かわにしのNPOにて、
事務局長さんにアドバイスを頂いたことなのですが、
「自分がこの職場で貢献できることを考えるようになりなさい」
というものでした。

その言葉は自分の中で変化していって、
表題のように、
「この職場で自分でも貢献できること」
になって落ちているのですね。

いろいろな考え方があるかと思いますが、
オールマイティでいる必要はないと思っています。
というより、それは僕たちにとっては
大変難しい(ほぼ無理な)話です。
だから、自分の得意な分野を見つけ、
その部分を伸ばすことを考えます。

なにかしら不具合があるからこそ、ひきこもるのであって、
何も問題がなければ(万事そつなくこなせれば)、
ひきこもる必要などないのだと思います。
”ひきこもり”という状態は、社会への不適応の状態だと
思うのですね。上手く立ちまわれる人は、
まあ、都合により学校や職場を辞めることはあっても
長期なり、ひきこもるまでにはならないかと思うのです。

それでは、表題の、社会に適応しづらい方が
自分なりに職場に適応すること。
それを考えてみたいのですね。

まず、自分を把握すること。
ここからでしょうか。
自己確知という言葉が使われますが、そうですよね。
まさに自分の得手不得手を知るというわけです。

そして(数少ないであろう)自分の得意なことを
その職場にはめ込みます。職場の仕事の中で
どれだったら自分でもできそうか。
(楽しそうかという発想でも結構なのかもしれませんね。)

そして上司に相談してみたり(自分がどの業務が向いているか)、
あらかじめ自宅(仕事外の時間)で
作業してみるというのも良いかもしれませんし、
試してみることは必要かもしれませんね。

そこでよくあることなのでしょうか、
「ああ、やっぱりできないなあ」
と諦めるのはどうでしょうか…?
少なくとも好きだと、できそうだと自分で感じたのなら
数回の失敗で諦めずに、やり続けてみるというのはいかがでしょう?

社会に適応するということは良好な仕事・人間関係を得るということでしょう。
そのハードルを越えなければ、社会は私たちを受け入れてはくれませんよね。
だから、トライアゲインなのですね(^v^)
努力というものはしなくては意味がわかりません。
やってみたではなく、やり続けてみる、そして自分自身を
使えるモノにするという考え方はいかがでしょうか…?

ひょっとしたら試してみる価値はあるかもしれませんね。
そうなのです。今現在、ひきこもっている方でも、
できることってあると思うのですね。
PCの書籍を購入して、スキルを覚えてみるとか
フリーランスになった気分で何かをしてみる

僕は一時期、ライターになりたくて、
登録ヘルパーをしながら、キャッチコピーに関する書籍を
購入して、自分で勉強・練習してみて、
アイデムとかのコピーライターの求人に応募したことが
あります。

まあ、すべて面接までもいきませんでしたが、
勉強していて楽しかったし、その後の文章を書くという
趣味(今のところはアマチュアですからそうですよね)
に繋がっています。もちろん、書く仕事というものを
諦めたわけではなく、これからもトライし続けるつもりです。

自分の得手があるとしたら、これしかないということが
わかっているからです。すごく得意というわけではないのですが
自分が社会に出ていけるとしたら、この分野しかないと
思っています。

話が脱線しましたが、続けていれば芽が出る可能性は
あるのだと思います。
「そんなはっきりとしないものに情熱なんかかけられるかよ」
と感じられるかもしれませんが、社会で働いている人たちは
皆さん、厳しい現実のフィールド(現場)で働いています。

仕事ができるとかそれだけではない部分で
人間関係とか厳しいものがあっても働き続けています。
斎藤環さんが言うように、親がサバイバルさせてくれるなら
良いのですが、今からそんなことは考えたくはないですよね。

自活する(一人暮らしするという意味ではなく)ということ
身を立てるということ、仮に長い期間ひきこもっていたとしても
諦める必要はぜったいに無いと思うのですね◎