実際的な発達障がいの就労について

◇◆とにかくオールマイティ社員を目指そうとはしないこと◆◇

先日、発達障がい者の就労についてのセミナーを
受講してきました。支援者向けのセミナーでしたので、
とても実務的、本質的(本音的)で本当に参考に
なりました。(一緒に受講した同じ法人のスタッフは、
目からウロコが落ちた、と言っていました。)

いくつかの重要なポイントがあり、
そのポイントに関して、(より当事者に近い)
松尾なりにコメントさせて頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

●発達障がいというカテゴリーの研究は
 日本ではまだ歳月が少なく、これからの分野です。
 なので、よく話題に出る「アスペルガー症候群」、
 「AD/HD(注意欠陥/多動性障害)」、
 「LD(学習障害)」、そして「高機能自閉症」
 と、いくつもの『発達障害』があり、
 (それは支援者にとっても正しく理解されていない部分もあり)、
 それぞれの中でも沢山の傾向がある。
 (わかりやすく言えば、発達障がい者それぞれが
 いくつものカテゴリーの中にあり、
 そしてその中にいる、それぞれの発達障がい者が
 個々人的の症状「傾向」を持つ。←わかりづらいですね(^_^;))

●自分に合う、職業:職場に勤めることこそ最も大事である。
 自分が勤めやすい・能力を発揮しやすい職業(場)であり、
 居心地の良い職場環境である。
 このマッチング・フォローがうまくいかないと、
 仕事上の大きなストレスを抱えてしまうことになり、
 二次障害(鬱病等)に陥ることも多い。
 そこにこそ、支援者の大きな役割がある、と言える。

●職場の理解は何よりも必要である。
 松尾のケースでいえば、ジョブコーチ的な役目も果たしてくれる
 よき理解者(同僚)の存在はあまりにも大きい。
 このマッチング・フォロー業務も支援者の役目ではないか。
 ちなみに松尾のケースでは、豊中市、川西市の職場とも
 同じ支援者の紹介により、就労につきました。
 (豊中市はまだ就いたばかりですが、
 川西市の職場は、2年以上続いています。)

◎いくつかピックアップしてみましたが、
 発達障がいである証=兵庫県で言えば療育手帳、
 大阪府で言えば精神障害者福祉手帳を取得していれば
 挙げた課題が、制度的に、スムーズな解決方法へ
 向かえるサポートを受けやすくなると思います。
 ということで、発達障がいの傾向が少なくともあり、
 少なくともその傾向により、就労(後も含め)に困難がある方は、
 発達障がいの正式な診断を受け、
 手帳(福祉)のサポートを受けることも視野に考えると
 良いかもしれませんね。

自分(松尾)と連繋させてみて—
冒頭の見出し文にて挙げた、「オールマイティ社員を目指さない」
ですが、現在の一般企業ならば(大企業であれば尚)
「総合力」を求められる傾向が強いかと感じられます。
コミュニケーション能力もあり、PC操作もワード・エクセル
その他のPCスキルも求められるのでしょうか…?
メール、書類等文章作成能力も必要ですね。

言うなれば「オールマイティ(一般的?)社員」ですよね。
とにかく、これを発達障がい者に求めるのは
無理だと断言できますよね。
だから、自己の得意分野を突き詰める、という考え方。
そんなの無いなあと思う方も、自分の好きなものを突き詰める、
その分野のスペシャリストになれば、いろんな職業ってあるものだから、
何かにひっかかる、どこかが雇ってくれる、
という考え方に完全にシフトしているのが松尾です。

今のところ、アルバイト生活ですが…
少しずつホップステップしつつあります。
必ずジャンプ出来ると思っています。
そう思えるのは、信じられるのは
二次障害である鬱病の症状が良好だからなのですね(^v^)

最後に—
長年、発達障がいや精神疾患等に向き合って来られた
臨床心理士の先生による、本当にわかりやすく実務的な講義でした。
時間の経過がとても早く感じられました。
まだまだいくつもの重要なポイントがあるのですが、
それはまたの機会があれば、一緒に考えたいと思います◎