ちょっと留守をしている間に、有難いことに農業講座シリーズのトップバッター服部和雄先生から園芸のコーヒータイムと称して、メールを頂いていました。
みなさんにも、きっと秋野菜の参考になると思いますので、おすそ分けいたします。
(%エンピツ%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)
9月にはいりますと秋野菜のダイコンのタネまきがはじまります。そこで、今回のコーヒータイムはダイコンのお話しです。
ダイコンのお話し
①食べ方による品種の使い分け
煮物向け……「冬どり聖護院」(丸ダイコン)
漬物向け……浅漬け(即席)用…「YRくらま」
干しダイコン…「干し理想」(白首ダイコン)
生食向け……「YRくらま」
多用途(何にでも向く)……「耐病総太り」
プランター向き……「三太郎」
②タネをまいて何日で収穫が可能か(収穫時期の目安)
「YRくらま」「耐病総太り」……60日
「冬どり聖護院」……75日
「干し理想」……80日
③ダイコンの部位による辛味の違い
ダイコンの辛味は先端部分や外皮部分の方が高く、同じ品種でも夏の暑い時期の方が辛味を増すといわれています。
このため、1本のダイコンでは、先端部分は辛味が強いので「おろし用」真ん中部分は甘味が強いので「サラダ」「ふろふき」、葉に近い部分は辛味が弱いので「煮物」「生食」に向きます。
④ダイコンの「す入り」の判定
外葉の葉柄の2〜3㎝くらいのところを横に切り、切り口を調べてください。切り口が空洞になっておれば、残念ながら「す入り」になっています。「す入り」は収穫が遅れるとなりやすくなります。
摂津市庄屋2-1-52
服部 和雄・愛子
私たちのホ−ムペ−ジアドレス
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hattorinouen/
(%エンピツ%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)(%エンピツ%)(%緑点%)