◇◆居場所の存在意義は何と何がある?◆◇
先日のよく晴れた週末の日、
「NPO法人 ZUTTO 若者&家族総合支援 ホッとリンク」
主催のセミナー&相談会が豊中市で催されました。
二部構成で一部は講師の方の講演、
二部は各参加団体の個別相談会でした。
松尾は「若者居場所工房 ぐーてん」のブースにいました。
そして今回はブース参加ではなく、場内設定・調整係の
「若者仕事準備室 dan dan」のスタッフが
ぐーてんブースにいる私たち(ぐーてんスタッフ)に声を掛けました。
「居場所の存在理由(意義)って難しいですよね〜」
というさまざまな想いのこめられた言葉。
そうですよね〜。難しいですよね。居場所って。
目立つ支援機関(スタイル)ではないし、
目に見えて、成果(成績=数字)があがる支援でもない。
地道にコツコツとしていくしかないのですね。
行政からのお金に頼るのであれば、やはり成果をあげないといけない。
居場所(生活)支援事業として、継続していくことこそ大事なのでは。
成績をあげるというより、いかにひきこもり等で悩む「若者」をサポートしていくかの姿勢。
それが若者支援の重要なカギの一つだと信じています。
生活支援という位置づけ。
ただ遊ぶというスタイルでは、行政、市民からの賛同は得にくいかもしれない。
では、生活支援という位置づけで事業化するのはどうでしょうか。
生活支援といっても、そんなもの親に習えばいいだろとのお言葉わかります。
親には(とくにひきこもり等パーソンは)何か習うのは
気まずいというか、照れくささや気恥かしさやみっともなさも感じてしまい、
家事等を習うまでの(親子)関係にはなりづらい様子ですね。
最近の議論として、ただ行政からの事業費(委託費)にばかり頼るのではなく、
自らで自己資金をつくる、自主事業化していく姿勢こそ
NPOの発想として必要ではないか、という声も挙がっています。
その通りだと思います。利用者の若者を巻き込んでの事業化。
簡単に言いますが、難し過ぎる、どうすればいいの、との声も挙がるでしょう。
難しいからこそ挑んでいくという姿勢も、NPO的ですね。
居場所は生活支援としてだけしかなのか、事業展開をしてはいけないのか
何が出来る?どう自主事業化を成し遂げていく?
考えるにはあまりにも難儀(出てくる過程も楽しめる)な事柄であります。
≪カフェを行うのも一つの手段。若者(当事者)は凝るタイプの方が
多い場合があるので、モノ作り雑貨カフェなんていかが??≫