「ニュータウン人・縁卓会議 in 泉北」(10/30)−2.

こちらの記事からつづく)

(%赤点%)府営住宅を改造した「高齢者生活支援住宅 美樹の園

室内に入るとシンプルな中にもモダンでキュートな快適空間が広がっていました。高齢者施設ーっ!という感じがしないですね。これ、築約40年の団地の改造なんです。設計企画には、大阪市立大学の研究室も協力しています。住戸1戸分を2つのユニットに分けて、カギのかかる空間で2人までが滞在できます。窓の外は、フツーの団地。

(%赤点%)浴室は共同浴室形式

1階の住戸を改造した共用区画、施設全体の受付の奥に設置されています。各戸別のお風呂は撤去されています。これはそのほうが各部屋が広く使えるのと、浴室内で事故がおきたときに係員の目が届かない…という事態を避けるため。

実は食事も近所の近隣センターのレストランまで行くか、そこから取る形式になっていて、わざと「住戸の中だけで生活が完結しない」やり方にしています。

階段室型の(エレベーターがないままの)団地の数戸を改造した高齢者施設、階段は上らないと部屋にたどりつけないわけですが、その程度の元気があれば、ひとつの建物の中でサービスをすべて完結させないほうが気分転換にもなるし体も弱らない…という「逆転の発想」は新鮮でした。たとえばふだん同居している子供世帯が旅行に行くときなどの短期の利用からを想定しているようです。

近隣センターの空き店舗や近くの団地の空き部屋を再活用して、高齢の人も見守られながらご近所で暮らせるように…ということで「新・近隣住区理論」。泉北ニュータウン、新しい試みが始まっています!

(%赤点%)さて「縁卓会議」本番!

今回の「ニュータウン人・縁卓会議」のテーマは、「防災におけるニュータウンの可能性」。槇塚台(まきづかだい)校区自治連合会の会長、西野建造さんから、さきほど見学した高齢者支援モデル事業の説明もありました。槇塚台地区は泉北ニュータウンの中でも駅から離れていて65歳以上高齢化率は44%にも達していますが、自治会への加入率は93%もあるそうです!この健闘ぶりには、日本のコミュニティのフロンティアがあるのではないでしょうか。

(%赤点%)宮城県から来られた建築家・渋谷セツコさんのお話

渋谷さんは仙台郊外の亘理町荒浜地区にお住まいで、ご自宅も津波の被害に遭われました。にもかかわらず震災直後から貴重な記録を取られ、防災とまちづくりの話をするために遠路はるばる大阪まで来られたのです。「津波で流れてきたがれきは全部、もとは人がお金を出して買ったものばかりなんです」「私が暮らしている町はニュータウンではありませんが、これから復興して造られるのは、ニュータウンのような町になるでしょう。未来のニュータウンから私は来ました」と、経験者ならではの力のこもった言葉に、聞き入ってしまいました。

(%赤点%)阪神大震災を経験した西神ニュータウン大海さんのお話

スライドに出ているのは16年前の震災直後の「さんちかタウン」(三宮の地下街)の様子。大海さんは現役時代、神戸市におつとめで神戸のニュータウン計画に関わり、今は西神ニュータウン研究会の代表として、住民+専門家の立場から、ニュータウンのまちづくりに活躍しておられます。神戸都心部が震災で甚大な被害を受ける中、郊外のニュータウンが「バックアップ都市」としての機能を果たしたことを、16年前のこととは思えない迫力で語っていただきました。

大災害は一生のうち頻繁にはなく、また頻繁にあっては困るわけですが、それだけに経験者が記憶と記録を語ることは、「つぎの減災」のためにとても必要なことです。

5回目となる今回の「ニュータウン人・縁卓会議」では、「防災におけるニュータウンの可能性」という難しいテーマでしたが、「まちをつくる」立場に立ってきた皆さんが「町を失う」事態を超えて何ができるのかを語り合った、内容の濃い集まりだったと思います。

ほかの町、ほかのニュータウンと交流することは、千里ニュータウンにも多くのヒントやアイデアになります。逆もまた真なり。そして全国に「ニュータウン仲間」がいると感じることは、何より楽しいことです!これからも、いろいろな交流が続いていきますように。

(報告:奥居)