子どもの「いじめ」に対する大人の責任

いじめを苦にして自ら命を絶つ子どもが相次いでいますね。
文科省に自殺予告の手紙も続々と到達しているため、
報道機関も「いじめ」に関するテーマを繰り返しています。

「死なないで」「必ず乗り越えられるから」

そんな問いかけをたくさん見聞きします。

それも大切なメッセージでしょう。

しかし、私個人的には、そのメッセージは、効果がない以上に、
子ども達に「無力感」を与えると感じています。

非難を覚悟で、私の考えを書いてみます。

いじめを受けていることは、すなわち、何らかの暴力を受けているということです。
それも、受けているのが、「学校」である場合がほとんど。
「学校」という場は、言うまでもなく、公的な場です。
その環境を作っているのも、子ども達に与えているのも、私達大人です。
子どもが自ら作った環境に、自主的に通っているわけではない。
大人が作った場に、子どもは半ば強制的に行かされているわけですから、
大人である私達に責任があるのです。
日本での「教育」の位置づけを考えると、なおさらです。
つまり、大人は、社会的にも、教育的にも、加害者側に立っているのです。
私達は、いじめを見てみぬふりする「傍観者」以上に、「加害者」側にいるのです。

いじめる側の人間に「死なないで」と言われて、
いじめられている子どもは、どう思うでしょうか?

大人から子どもに言わなければならないのは、
「暴力がある環境を作ってしまって、ごめんなさい」
「精一杯努力してあなたが安心できる環境を整えます」
ではないでしょうか。
そして、大人(直接その子とかかわる人もかかわらない人も)が主体的に、
子どもの環境を、暴力から安全な場にチェンジすることを考え、
それぞれの役割のなかでできることをすること、
それが私達大人の責任ではないでしょうか。