ここ数日、八尾市内を自転車で
爆走しまくっておりマシタ〜(^^;)。
知人のおじさまに
「そんなに急いでどーすんのん?」って言われつつ(笑)。
昨日28日は、昼間久宝寺小学校で
開催された学校の先生などの教育者の方々が集まる
研究発表会に参加してきました(^^)。
地元&全国各地からいろんな方が
久宝寺地区の幼稚園&小学校で
試験的に行われていた道徳に関する事例の報告を
見に&聴きに来られていました。
教育者でもない私が、なんでこんな場違いな所に
いたかと言いますと、
昨年、いろんな方々と作った道徳絵本
『みちばたのはなちゃん』を紹介する展示ブースが
あったからで、ここで私は来館者の方々に
その絵本の説明をしていました♪
この絵本、これを作るための助成金を頂いた団体
『八尾中央ロータリークラブ』の助成金担当のおじさま方を始めとして
様々な方に「すごく いいですね」と言われました。
本当に嬉しかったです。
もっと嬉しかったことは
私が描いた「ぬりえほん」(ぬりえ形式のえほん)に
幼稚園の年長組の子どもたちが
とってもステキに、絵本を完成してくれていたことです。
私がこのえほんを企画した意図として
「こどもたちに主体的に、えほんを創造してくれることによって
このえほんの物語の中にある『命の大切さ』や
『思いやりのココロの大切さ』に気づいてほしい・・・。
そして、その上で、すばらしい個性を育んでいって欲しい」という
ものがあります。
子どもたちの「素晴らしい作品」を眺め、その作品に感動しつつ
つくづく私は、素晴らしい作品を産んだなぁ〜(*^^*)って
めっちゃ満足感にひたっておりました。
また今年も、ロータリーさんから助成金を頂いており
子育て中のおかあさま方と一緒に今度は
小学中&高学年向けの、道徳えほんを作ります。
もっと、もーっといろんな人に喜ばれる作品を作ろうって
改めて思いました。
展示ブースの案内が終った後、
体育館の舞台で、地元の幼稚園児&小学生の
歌や演奏、踊りが披露されました。
どれも、めっちゃかわいく、ニコニコしていた傍ら、
「私もこんな時代があってんな・・・。
親をはじめ、学校の先生、地域の方々に、
大切に育まれて、ここまで生きてきたんやなー。」
ってめっちゃ分かって
何だか一人、目頭が熱くなっておりました。
一人で勝手に生きて来たってついつい
思ってしまいがちですが、実は、
私の知らないところで、体育館に集まっている
教育者の方々のように、一生懸命子どもたちのために
がんばっておられる方々がおられるんやーなー・・・って
思いました。
その展示が終わり、帰ろうと
自転車置き場に行きますと、市役所の方の
自転車が置いてあり、私が教育委員会から
「どんなデザインにしたらいいかなー?」と
企画を依頼された黄色い「こども110番の自転車」の
ステッカーが貼られてありました。
周りに置いてあった市役所の自転車には
殆ど全部貼っていました。
(モチロン私の自転車にも貼っています♪)
〜つづく〜