今日はとても凍てつくような寒さでした。。。(%痛い男%) それでも、昼間に降った雪の影響もあって今日は体育館も押さえていたぐらい怪しい天気だったのですが、練習の時間までにはすっかりやんでいいグランド状態だったので練習も外で出来て良かったです!!(%笑う男%)
まずは、1年生全員が毎日やっている『単語テスト』からです!地域の仲間とかぶらないようにする為、毎回こうやってグランドに辞典を持参するようになってきています(%笑う男%) 自分が書く順番までしっかりと覚えようとする気持ちはなかなかいいものです!これもみんなで協力する為の一環ですが、成果は出てきていると思います!と言っても塾ではないので勉強が出来る、出来ないの成果ではなく、こうやって子供が自ら取り組む姿勢こそが自分の目指している成果だったし、これを続けていくようにしたいです(%笑う男%) 加美のメンバーの単語はとにかく一人一人が多く書くので答え合わせに時間がかかりますが、がんばってくれる子供の為にも、サボらずに毎回全部、コーチも辞典を片手に調べるようにしています!(%笑う男%)

こちらは、見事な『田舎丸出し風景』です(笑) 珍しくもない雪を食べているではありませんか!!(%ショック男%)(笑) し、し、しかも!!!2年生の一平くん、真鍋くんが!!(笑) その隣は翼くんです(%笑う男%) これは密かに『八千代軍団』ですね〜(%笑う男%) みんなお腹いっぱい食べられたでしょうかね・・・(%ニヤ男%)
と、楽しい雰囲気でスタートですが、練習を切り替えてしっかりと明日の練習試合にも向けてがんばりました!テーマは昨日とほぼ同じですが、その中で質を上げるとか、相手がいるプレッシャーの中で、とか少し応用を使った練習にしました(%笑う男%)

今日も最初からの流れは同じで、アップで3色ゼッケンをしました。ここでは、頭の回転を早くしてもらうように促す事が狙いです。寒いので、少しペースを上げながら全員で協力をしてやるようにしました。でも、声が小さいのが気になった。
『この練習だから届く声』
ではダメなんです(%ショボ男%) それでは試合のプレッシャーを受けた状態では聞こえないし、そうやって味方を助けられるかどうかが変わってくると思う。その最初の声が小さいままに次の基礎へ入るといつもそのまま声が小さい・・・寒さとか関係なく、しないといけない事への責任を果たす事を全員が強く思わないとなかなか変わらない。基礎は黙っていても出来るものかもしれない・・・だけど、その中で呼ぶ声やお互いを注意し合う声はしっかりと出していけるようになろう!!

基礎をしてからは、3対1をしました。この3対1はいつものように単に中の相手に取られないようにするだけでなく、『攻める方向』を今日は決めました。なので、その条件が付くと『ファーストタッチはどこへするのがいいか?』が決まってくる。当然、攻める方向へ向くのが一番いいし、それが出来ない時に後ろへ下げるようにしないといけない。まずは『体の向き』をずっと意識するように声を掛けました。前を早く向く方法はトラップ一つで大きく変わります。そこを注意しながらルールを説明してやってもらいました(%笑う男%) この写真のメンバーはなかなかルールの飲み込みが早く、この練習の主旨を理解してやってくれていたように思う。やはり、考えているかどうかによって同じ練習をやっていても成果はバラバラである事がまた見えた。そこを全員が同じ意図で出来るようにコーチも声掛けから工夫しないといけないと思いました。

最後はシュート〜の3対2をしました。ここでは、3年生が次々と出していく発想を見て、2年生が何かを感じてくれたように見えました。『あ、そうか!そうやったらいいんや』(%笑う男%) と。それをマネするかのようなプレーもたくさんあったし、それは3年生が参加してくれている特権でもある。そうやって分からない事も聞いたり、3年生も教えてあげる関係であってほしいです!!
寒い中でしたが、やはりみんなの気持ちは確実に上がっていると思う。それが練習の雰囲気であって、試合は『楽しめる』ようにしていきたい。そこまでは時間がかかるかもしれないけど、それを教えられなかったら、やはり指導者としてはいい指導者とは言えないと思うので、勉強してきただけで終わらないようにしっかりと指導者も、目標を持ってやっていきたいと思います(%笑う男%)
明日は、みんなのがんばった報告を聞けるように楽しみにしています!!コーチもコーチとしての勉強を、言葉一つ逃さないぐらいに集中してがんばってきます(%笑う男%)
