先週末の土曜日は2年生の進路面談をしました。年が明けてからすぐにやったのですが、13名いる2年生の半分は『自分はこうしたい!』という今の時点の気持ちをしっかりと持っていました。残りの半分は、『進路についてはあまり考えた事がなく、こうして考えると自分はどうしたいのか?どうしたらいいのか悩む』というような回答でした。。。これは素直な気持ちだし、何もおかしくもないし間違ってもいないと思う。今の思いがそのまま進路になるとも限らないし、これからまだまだ変わっていくだろうと思う。
そんな中で毎年気になる子供からの質問に、
『僕の実力ではどんな高校がいいですか?どこなら合いますか?』と言うような質問です(%ショボ男%) 一緒に面談をした三木コーチとは話をしたのですが、『希望』という事で書いてもらっているのに、『現状の自分で探そうとしている』のです。進路は大切な事だし、重要です。だから慎重になる気持ちも分かるのですが、現状の力より先を目指す気持ちが今はほしい。今の考えが全てではないのに、今の力を進路の決定にしてしまったら『努力』よりも『維持』になってしまう。努力して、努力して、それでも自分はここまでしかやれなかったからこうしようと思う・・・となる事が必要ではないかと思う。それが勉強だろうがサッカーだろうが、構わない。最高の努力をした自分の結果を判断してほしい。今は実際の受験よりも丸一年早いんだし、今から高校と試合をしたり、夏休みなどにある高校見学みたいなもので実際に見て考えが変わる子もいると思う。それでいいと思う。だけど、どうしたらいいか??分からない・・・(%ショボ男%) と答える子がたくさんいた。簡単な事だ(%笑う男%) どうしたらいいのか分からないなら『今を全力で生きる』事で十分だと思う。がんばっていれば必ず見えてくるものがあるはずだから(%笑う男%) 手抜きせず、今の自分に出来る事をしっかりと毎日やっていれば必ず自分のやりたい事、なりたいものが見えてくる。今すぐに見えなくても将来きっと見えるようになる!そんな力を持ってほしい。

学校とサッカーの両方をしっかりとやる事が今のみんなにとって一番しないといけない事。でも、どうしても苦手な事はやりたくないものだ。みんなにとってはサッカーが好きでファルコに入って来ているのだから勉強のほうが苦手だと思うけど、やらないといけない事はやらないといけない。当たり前だけど、サッカーでも成果を出すには苦手な事をしないといけない。走るのが苦手、相手とぶつかるのが苦手、ヘディングが苦手・・・でも、勝利や成果、結果を求めればそれはしないといけない。逃げてはいけない!その『逃げない心』をサッカーを通してファルコで伝えていきたいと思っている。みんなが最終的にサッカー選手になりたいと思うわけではない。これからいろんな人生をそれぞれに歩むのだから、サッカーが必ず生活の一部になるとは限らない。でも!!その時にも、ファルコで教わったという事で『逃げない自分』『自分で考え、判断する力』を持っていてくれればいいと思う(%笑う男%) ファルコに限らず、サッカーというスポーツで汗を流す事でみんなは多くを学んでいるはず!それは先に行く程見えてくる。スポーツはやっておくべきだと大人になった今でも自分は思う。
目標が違うのは個性が違うのと同じで、違って当然だと思う。でも、共通する事は『常に上を見て努力する事』が大切なんだと思う。今やりたい事がなくても、今出来る事はある。それを一生懸命やっていれば必ず見えてくる。自分の可能性は誰にも分からない。どこまで引き伸ばせるかも分からない。分からないから面白い(%笑う男%) 人生は面白いものだ!がんばっていれば必ずいい事があるし、がんばった分だけ返ってくる!先なんて見えないほうが楽しい。見えた結果に向かっても楽しくはない。見えないから努力が出来る。見えないから成長出来る。見えないから失敗もする。失敗をしたら発見が出来る。発見があればまた成長出来る(%笑う男%)
進路についての面談をした事で、進路へ真剣に悩む時間もこれから出てくるだろう。それでいいと思う。先の事だと余裕を持っていると痛い目に遭うからだ。何事も準備を早めにしておく事が一番冷静な判断が出来る(%ニコ男%) 自分は一番に何をしたいのか?将来どうなりたいのか?大人への階段を一歩ずつ登っていくみんなは悩み、考える事で一人前になっていく。それを見守る大人の一人として、各自が出した各自の答えを大切にしてやりたい(%ニコ男%)
今を一生懸命に!!出来る事をしっかりとがんばろう!!(%笑う男%)
