今日もグランドが使えなかったので練習は体育館で行う事となりました。前の土曜日、日曜日のゲームの内容は本当にひどかった。。。土曜日しか見ていないコーチでしたが、日曜日の試合もいい報告は受けていなかったし、土曜日に言った事も、
いくらここで悔しそうな顔したって同じだよ。火曜日の練習で変わればそれでいいけど、試合の場だけ悔しそうにしても意味がないから。
ときつく言いました。それだけに今日は楽しみでもあったのですが・・・。
全く同じテンションで、同じ意気込みレベル。黙って様子だけを見ていたけど、基礎は適当、遊ぶ時間を最優先。何を変えて来たのかさっぱり分からない状態でした(%ショボ男%) まだまだ口だけのみんなの態度には正直呆れた。こんな気持ちでサッカーやってるくせに『進路はサッカーで!!』『強くなりたい!!』とよく言えたもんだと思う(%怒る男%) 甘えるのもいい加減にしろ!!って言いたい。

唯一の好材料は、今日からファルコの選手が増えた事(%笑う男%)
加美中学校1年生の 足立 拡樹くん(ひろき)です。先週は見学に来てくれていたのですが、週末には加美中学校のほうへ足を運び、顧問の先生ときちんと話もして、今回の入部に至りました。これから一緒にがんばる仲間が増えた事はとてもうれしい事です!新しく始まる競争にしっかりと気持ちを入れて取り組んでほしいと思います(%笑う男%)
でも、良かったのはそれだけで、ミーティングでもファイルを持って来ない子がいる。
あ、忘れた。。。
そんな軽い気持ちだから何もかもが抜けていくんだ(%怒る男%) 毎週の始まりはミーティングからが基本だし、先週に火曜日はきちんと気持ちを入れて・・・って言ったばかりで、この様子。そら変化もしないはずだ(%怒る男%)(%怒る男%)(%怒る男%)

アップはステップとボール回しをしたのですが、やはり基礎に気持ちも入れずにやっている子はしっかりとそれだけミスを繰り返す。思い切りやってもミスってするものなのに、気を抜いてやったら増えるに決まっている。そんな当たり前の事すら判断出来ないようでは戦術がどうこうの話ではない。基礎を軽く、バカにしている選手は大成しない。何事も基本が大事で、基本の出来ない、軽く見ている選手はやはり勉強だっておろそかになっていると思う。基礎への気持ちがある子は何でもきちんとやれる子だ。そうならないといけない最低限の事が出来ないメンバーが多すぎる事と、それに対して言えない周りの状況が今のチームが上に行けない一番の要因だろう。
本気になればその日だって変われるものだが、しんどいとか面倒とか、そんな気持ちがすぐに勝つ人間なんだって分かったし、みんなの選手としての質の低さは、そういう『考え方』からきているものだと思う。うまくなりたいとか、プロになりたいとか、やっぱり気持ちのある子はそれだけ努力もやっている。そういう当たり前に出来るはずの事を『しんどい』『面倒』とかそういう言葉で片付ける今のみんなの態度や言動では話にならない(%怒る男%) 今日も言ったが、コーチは本気だ。本気で強くなりたいと思っている。みんなにその気持ちがどこまであるのかよく分からない。

残りの時間はゲームを回したのですが、
何かをやってやろう!
とする姿勢はやはり薄かった(%ショボ男%) 出来たらいいな、ぐらいの事しか思っていない。味方に対しても自分に対しても甘い部分がいっぱいあるし、それを簡単に許してしまう。だからたった一人のマークすら責任を持てない。誰かの責任にしようとする。そんな事でチームがまとまるはずがない。各自がもっと思い切って何かをやろうとすれば活気のあるゲームになると思うんだけど、失敗を恐れてやっているし、言われた事をやらされている状態はまだまだ変わらない。何度も言うけど、思い切りやってもミスって起きる。起こるものだ!だからこそ、思い切りやったミスをみんなでカバーすればいいじゃないか!ミスに対して全部怒ったりしても解決にはならない。やらないといけない事をやらなかったら多少はきつく言う事もあるだろうけど、ミスに対しての指摘ではなく、
『ここで奪いたい!』などの狙いの中で声を出していこう!!守備メインのチームで構成されたAチームのメンバーだったけど、声が本当にない(%ショボ男%) 欲しい局面での声がなく、いつもタイミングが遅い。もしくは声すら出ていない。習慣づけていくしかないし、もっと各自がやろうとしないといけない。ただ黙って過ぎる時間が長いから、もっとしゃべってみる事をしていかないといけない。

Bチームのほうも、個人の責任に関して非常に甘いし、責任を持つ、という言葉を考えてやっていない。すぐに失うし、ミスの応酬ばかりで狙ったプレーが出る前にミスばかりが起きている状態だった(%痛い男%) でも、技術レベルがそこなんだからミスが起きるのは仕方がない。でも、その中でパスを受ける努力をしたか?抜く努力をしたか?取られない努力をしたか?とミスのプレーを見ると、全く感じられない(%ショボ男%)
あ、しまった。
ぐらいのミスばかりで、当然声もそういう『あ。』という一言で終わる事が多い(%ショボ男%) 足や頭が止まっている子も多いし、今日一日を終えても変化のあった子は全くいなかった。
いつになったらみんなは変わろうともがくのか・・・。いつも通りにやったらいつも通りの成果しか出ないに決まってるよ。いつも以上の成果はいつも以上の努力から始まるんだよ。そんな単純な事に気付かないようではいくら時間を費やしても同じになってしまう。週3回の練習にはもっと気持ちを持って参加をしてほしい。無駄な時間にならないように各自の意識改革を期待している。それしかないし・・・。いくらコーチが言ってもやるのは自分達なんだから。。。
