目的の為にすべき事! アミーゴ練習!! 1月30日

今日は、昼間に滋賀県の野洲高校まで練習を見に行きました。その夕方の部活を見てから帰ってきてアミーゴの練習に参加をしたので少し遅刻となりましたが、しっかりと体を急いで温めて合流しました(%笑う男%)

今日の練習もゲームがテーマだったのですが、日曜日には大勝したものの、課題は多くあったし、少しでも改善してまた週末の試合に持って行く事が出来ればいいのですが、やはりまだまだこの時間をただ過ごしているように見える選手がたくさんいる(%ショボ男%) 前の試合で出来なかった事は??それを修正するには??そういう意識で取り組んでいかないと当然また同じ失敗を繰り返すだろうし、練習をやっている意味もない。まずは個人。戦術なんて個人の責任が果たせてからのグループでやる事だし、個々の責任が甘いアミーゴではまだまだ戦術どうこうではない。そういう面をもっと厳しくやっていかないといけないと思う。自分に対しての責任の部分を改善してほしい。

今日もアップをそこそこにして7対7のゲームをしました。最初はフリーでどんどんやっていたのですが、2本目からは接触しないように、というルールが入り、ミスを誘って奪ったりインターセプトをしないといけなくなりました。ところが、そういう『ルールが変化』してもプレーを変化させない子が多い(%痛い男%) 要するに考えていない。フリーの時と同じプレーをしているからルールの変化に対応出来ない。このルールだからこうしてやろう!とかそういう会話にならない。言われた事に返事はするが、頭の中で理解をしていない。だから同じ失敗を繰り返すし、ミスに意図がない(%ショボ男%)

考える

という一言の言葉だけど、それがサッカー選手としての『質』そのものだと思う。それがないロボットと言われるような言われてやる選手がアミーゴにもまだまだ多い。自分のしたい事をきちんと言えないとか、どうしてほしいとか言えないようではいいプレーなんて出来るはずもないし。最近サッカーを考える事で楽しくなった自分だけど、みんなはどう思っているのか・・・。考えろ、って言っても『はい!』と返事はするけど・・・。返事だけの選手は結局考えていないのと同じ。

毎回の練習に参加出来ないのは仕方がない。各自の仕事もあるだろうし・・・。だからこそ、来た時には何かをやってやろう!とか何かを残して帰っていくべきだと思う。大人になっても『やらさせている選手』が多いのがアミーゴの伸び悩む一番の要因である。そこを誰が気付くか??だと思う。自分のプレーを自分からやれる子は試合でも力を発揮してくれるのだけど、そうでない子は相手のレベルが落ちないとボールにまともに触れない。。。もっとサッカーというものを考えないとアミーゴが、監督がやろうとしているサッカーの実現は出来ないと思う。真剣になってほしい!!限られた時間なんだから、みんなで目標に向かって一緒に努力出来る集団になろう!!(%怒る男%)