今日も夕方は寒い気候でしたが、先週は雨で出来なかった中区スクールが今日は出来る事となりました(%笑う男%) 今日は6年生の良太くんが一番早くにグランドに来てくれて、一緒にボールを蹴りました(%ニコ男%) 良太くんの意識は本当に6年生になってからすごく高くなったと思うし、サッカーを真剣にやろうとする姿勢が言葉のあちこちから出てきます。それがコーチはとてもうれしいし、6年生にもなればいつまでもふざけたり、笑ってばかりでサッカーは出来ないので、そういう部分の変化が出てきたのは成長している証拠だし、少年団でのコーチの言葉などもよく聞いているのだろうと感心しながら見ています(%笑う男%)

手前の拓斗くんも意識は中学になる事にしっかりと向いているので、ボールを両足で蹴るように努力したり、技術面で高い意識に変えようとしています。その努力は間違っていないし、高い意識の子には高い要求もしながら応えていきたいと思います(%笑う男%)

今、ファルコでずっとテーマに、意識している事は『ボールと触れ合う時間を長く!』です。これは中学生を指導していて思う事だし、今までのスクールを振り返ってみても、個人がボールを触るのはコーチに与えられた時間だけだし、それ以外の休憩は本当にただ座っているだけなのです。。。その環境が中学生になっても合間の時間にボールを触らないという結果になっていると思うので、小学生の年代からボールを触る事を自主的にするように促していきたいし、その為に『ボールを触るのは楽しい』と思える子をどんどん増やしていきたいと思います(%笑う男%)

今日も前に進むリフティングからしましたが、15分間、休む子もいなくてとにかく一生懸命ボールを蹴る時間を増やしてくれたし、その姿勢が良かった!!ただ、わりと回数が出来る6年生のほうが、ダラダラしている感じがした(%怒る男%) ボールを手に持っている時間が長かったし、そういう面から4,5年生のお手本になってもらいたいと思う(%怒る男%)

今日はリフティングをしてから、ドリブルをしました。4方向から一斉にドリブルをして当たらないように避けたりしました。

どうやったら当たらないかな???と質問すると、

『周りを見る』
『スペースを見つける』
『ゆっくりやる』

など、しっかりと6年生が答えてくれました(%笑う男%) きちんと意見を言う事も大切な力の一つだし、答えてくれる勇気や発言を大事にしてやりたいと思う。そういう意見をまとめてからもう一回やるとかなり上手に出来るようになりました(%笑う男%) まずは避ける事からやったので・・・

次は、鬼がいるので、その鬼から逃げるようにしました(%笑う男%) しっかりと周りを見て、スペースを見て、ドリブルで逃げる事をやりました!!ここではうまくキープしたり、反転したりと技術を出してくれる子もいたし、逃げる事がとても上手に出来るようになった。試合では『逃げる』という言葉はおかしいけど、空いた場所を見つけて動く力は絶対に有利になる。それだけ見えているという事はプレーの余裕や選択肢にもつながるので、そういう部分をアプローチしていきたいと思います。今日は、みんな鬼でも一生懸命に追いかけてくれたから中で逃げる子の練習にもなった。どちらかが手を抜いてしまうとどうしてもダラけた雰囲気になってしまうので、こうした『お互い全力で!』というのがとてもいい事です(%笑う男%) 非常にがんばってくれました!!全員が(%笑う男%)

最後は、4対4のゲームをしました。3チームに分けて得点が入るか時間が経てば交代としました。ドリブルでしっかりとがんばってくれたみんなに、このゲームでも『パスよりも自分で行ってみよう!!どんどん自分でやってみよう!』と声を掛け、みんなの積極的なプレーをしてもらうようにしました。すると非常にドリブルで仕掛ける子が多かったし、いいゲームになりました。また待っている子はボールを拾うように役を決めていたら、それもどんどんやってくれたし、自分がしないといけない事を考えてやるという事がきちんと出来ていました(%笑う男%) みんながしっかりと意識して協力してやってくれたら終わった後、やはりみんながいい笑顔で終われる。そういう事が大切だから、これからもどのスクールでもそういう部分はきちんと見ていきたいし、やらせていきたいと思う。

寒くなってきたけど、気持ちの集中はしっかりと出来ていたので、この調子でリフティングの記録も更新出来るように各自の目標に向かってがんばりましょう!!(%笑う男%)(%星%)