誓いとは自分との戦いである事! 2月7日

今日は初めて加美の松井小学校をお借りしました(%笑う男%) 使える場所があるのは本当にありがたいと実感します・・・なかなか体育館の空きがなく、天気も不安定なこの時期は場所を抑えるだけでも一苦労です(%ショボ男%) どうにか今日も『がんばれる場所』を見つけられて良かったです(%笑う男%)

今日も室内なのでミニゲームが中心となるのですが、Aチームは『同一視』と『切り替え』ですが、Bチームは『顔を上げる』『個々の責任』でした。最初に全員がまた大声で誓いを述べたのですが、今日だって最終的にそれを実行出来たのは果たして何人だろうか???確認はしていないけど、ゲームを見ていても『本当に誓いを意識してる?』って思えるような動きや意識の子が多かったように思う。。。

『誓い』って何だろうか???口にしたらいいだけのものだろうか???

違うと思う。コーチは『自分の中にある当たり前の弱い心と戦うもの』だと思っています。しかもそれをみんなの前で各自で宣言しているんだから、もっと責任を持つべきだと思っています。今日は出来た、今日は出来なかった、ではなく『絶対にこれをやる!』というものを最初に言ってほしいと思う。いくら目標を言ったとしても各自に出来る事は今は特に限られているんだから。。。

一つの動作、一つのステップ、一つのプレー・・・意識できる場はたくさんあるのに、各自の意識は曖昧だ。やっている時があるから、出来る時があるからこそ、見ているコーチはそれを基準にしたいのに、やっているみんなはする時、しない時を作る。その甘さが結局、みんなの成長を止めているんだと思う。ゲームにしたって『味方やし・・・』と気を抜いている子がいる。練習だから・・・と気を抜いている。練習で本気になってやっている子は本当に少ない(%ショボ男%) 好きなサッカーをやっているのにどうして夢中になれないのだろう・・・どうして本気にならないのだろう・・・疑問に思う自分ですが、やはり必死になる事が恥ずかしいとか思っているのかな?って見ていて思う。今しかがむしゃらになれないのに、もったいないと思う。だからこそ、自分は今しかない時期を逃さないように毎回、毎日でも『必死になれ!』と言いたい。言い続ける。がんばって後悔する人間なんていないんだから(%ニコ男%)

アップをやってからAチームとBチームに分かれてゲームをやりました。Aチームは最初は2対2をしていたのですが、守備をやっているほうのチームは本当に声がないし、同一視のテーマは意識出来ていないし、元気はないし・・・という状態だった(%ショボ男%) 今日やろうとしていないのに明日出来るのかなぁ?と思う。やろうとして出来ないのなら分かるけど、そういう姿勢が見えないのが残念。改善の努力も見えないし、自分達がAチームでいる余裕とか甘えとか出ていると思う。そんな事ない!と口では否定するだろうけど、結局見ていてそう思うんだからそれが結果だと思う。現に全部完敗していたし。。。

自分達で分からなかったらコーチに聞けばいいし、もっと改善してほしい。次は変わるかな?とずっと見ていたけど、誰が入っても同じだったし雰囲気は変わらなかった。時間だけが過ぎているように見えたけど、やっている本人達に何か残ったのかな?と思う。藤田くんは声を出せていなかったと反省を言ったけど、一緒のチームだった森野くんも賢悟くんも悠平くんも同じ事を言うだろう・・・だから成長がない。みんな同じ課題なら逆に誰かが殻を破って声を出す、出させたら変わるのに・・・。勇気もないんだね、今は。変わる勇気も変える勇気も(%怒る男%) でも、そのままでは強くもならないし、自分も変わらないままで終わるよ。時間は過ぎていくものだから。。。

Bチームも、今日はダイレクトでシュートのルールの中でやったけど、『前向きなミス』が少なかった。最初のほうは特にファーストタッチから後ろを向く子が多かったし、前へのチャレンジが少なかった。途中から声も出るようになったし、前への意識も増えてきたけど個人の責任を果たせていない子はまだまだ多い(%ニヤ男%)

前から言ってる心・技・体って言葉を頭から離さないでほしい!!気持ちはあるのは分かる。でも、プレーで単純なミスを起こしたら意味はない。見えている所のパスをミスしていたらダメ!!そこは厳しくならないと。技術も必要。気持ちも必要。両方同時に伸ばしていく為に『意識』がいるんだ。うまくなりたい意識、こだわる意識、負けたくない意識、どんどん練習から出していくようにしよう!!

最後は恒例のシャトルラン。

全体のがんばる意識は出てきている(%笑う男%) でも、もっともっとお互いを励ましたり声を掛け合ってもいい!!

良い事にやりすぎはない!!

いい声はどれだけ出してもいい。
3本と決めているけど、体力がないのなら4本走ってもいい。
大声出して気張ってもいい。

良いと思う事はやるべきだ!何かをやれば何かが変わる。そういう『自分からのアクション』つまり『自主性』が練習でのみんなの各自の成果につながると思う。変われるタイミングはいつだってある。どこで誰が変わるのか?それは各自の気持ち次第。そんなみんなが自主的に変わろうとする時を楽しみに待っています(%笑う男%)