今日はまだグランドは乾く事なく、水が浮いていてどうしても使えなくて・・・この時期は本当に外で出来るありがたみをひしひしと感じます(%ショボ男%) 今日も室内での練習をやるしかなかったのですが、場所はいよいよ『ファルコ最北端』(笑)に位置する杉原谷小学校の体育館となりました(%笑う男%) 普段のグランドでは八千代までみんなが出て来ているので、こういう時はなるべく多可地区の体育館を使用していこうと思っています。どこにしても必ず誰かが遠くなってしまうのもあるのですが、ご了承の程よろしくお願いします!!
今日は火曜日なのでミーティングからしたのですが、前の日曜日の最後の試合は非常に何も出来なかった終わり方だったし、それから本当に自分自身も考えさせられました・・・『サッカーを楽しく思えないのは自分の責任なんだろうな・・・』『どうやったらみんなは楽しいと思う気持ちを持ったまま上達出来るのだろうか??』など、自分の中でとにかく考えました。その結果、今日は最初からゲームをやって、みんながサッカーを好きな理由に自分で、それぞれで気付いてもらおうと思いました。

杉原谷小学校の室内は一つ照明が切れていたので、それだけでこんなに暗く見えてしまいます(実際の中はここまで暗くは思いませんでしたが・・・)。室内もそんなに広いわけではないので、チームを2つに分けてそこから3人ずつ出していくようにしました
(%笑う男%) 3対3のゲームをひたすら続けるようにしました(%笑う男%)
試合は点数が入ると交代していく形にしたので開始10秒で入れば即交代という早い回転でやりました(%ニヤ男%) それだけに集中はしないといけなかったし、切り替えはもちろんの事でしたが、最初に一人ずつに聞いた質問に、
『どうやったら今のチームは強くなると思う??』と全員に聞きました。各自に答えてもらいました。そして、それをゲームの中でまずは自分が意識してくれる事を期待しながら見ていました。多かったのは『声がない』『気持ちが出せていない』『疲れた時の技術が低い』などでした。そしてゲームが始まったのですが、待っている選手は『見ているだけ』でした(%痛い男%)

そこで少し言いました。
『見ているだけで強くなる?声がないって言った子はいつ声出すの?しんどい時の精度とか言ってる子はどうやればしんどい状況を作れるの?』と。
そしたら見ているだけの子が、『外からの声を一生懸命出し』、見ているだけの子が『マーカーを並べてステップをやりだした』のです(%笑う男%)
こういう事ですよね(%笑う男%) コーチが『1』言えば、『5』考える。1言われて1やってるうちは成長に限界があるけど、常にそれ以上を考えようとすればきっと自分でどこまでも成長出来ると思う(%笑う男%)

外からの姿勢は変わった。このゲームは得点が入ってから10秒後に次のゲームを開始しないといけないルールだったので、準備もしっかりと出来るようになった。外の用意は良くなった。。。肝心の中は???中の選手はどうだろうか???と見ていたら、ゼッケンチームが次々と失点し、10点差開いてしまってきた(%痛い男%) みんなの顔も、雰囲気も険悪になってきた・・・いつものみんなだ(%痛い男%) 中もきっかけがいるだろう。と思って自分はゼッケンチームに入った。テーマは『中での声』『気持ちを持ってやる!』『楽しむ』事だった。流れの悪いゼッケンチームが元気になってきた(%笑う男%)(%星%) でも、ゼッケンなしのチームも次々とコーチの股を抜いて『コーチをあざ笑うプレー』を連発する事で雰囲気が上がる(%笑う男%) お互いに元気が出てきた(%笑う男%) 楽しくなってきた!!でも、それだけではいけない!!やはり『勝負に負けたくない!』とコーチはその気持ちもいっぱい出した。でも、みんなはどうだ??楽しくはなったかもしれないけど、勝負にはこだわったかな?そこなんだと思う。楽しいのはいい事だ。でも、結局対外試合をすれば、負けると悔しいんだから、こういうミニゲームでも負けたら誰よりも悔しがってほしい。そうすれば、負けたくないから声も気持ちも出てくるはずなんだ!!そういうのが感じられたのが、森野くんだった(%笑う男%) 誰かが変われば雰囲気も違ってくる。今日は一緒にしてて、相手チームだったけど、森野くんや、拡樹くん、森本くんからは、『コーチなんかに負けたくない!』という思いが伝わってきた(%笑う男%) だからやっていて楽しかった!!だってコーチもみんなに負けたくないから(%ニヤ男%)

小学生とやれば先に子供が諦める。『だってコーチやもん・・・』と。でも、みんなはコーチが相手でも喰らい付いてほしい。コーチのほうが負けたくないと思っても、みんなが別にいいわ・・・と思ったら面白くない。今日は、相手チームがそうやって喰らい付いてくれたし、股をいっぱい通してくれたし(%怒る男%)(%怒る男%)(%怒る男%) いい雰囲気になったと思う。同じゼッケンチームもいいプレーが出たりした。でも、そういうプレーに『ナイス!!』の声も少ない。コーチは厳しく言ったけどいいプレーには『ナイス!!』と必ず言った。そういうのがいると思う。怒るだけ、励ますだけ、ではメリハリがない。どちらもあってこそ、本人もいいのか悪いのかがハッキリすると思うしね(%ニヤ男%)
コーチはサッカーが好きでみんなとのゲームでも、アミーゴのゲームでも、サッカーという同じスポーツをやっている以上は楽しい。そしていつでも負けたくない(%怒る男%) コーチは大人げないと言われるぐらい負けず嫌いだ!自覚している。でも、それがないと中途半端に喜んだり、悔やんだりになってしまうと思う。声が出ると楽しい。がんばるプレーが増えると楽しい。みんなでやると楽しい。でも・・・どれかが欠けたら楽しくなくなる。どうせやるなら楽しくやりたい!!その為には????
何が出来るか、何をしないといけないか?分かるよね?自分にしか出来ない事もある。自分がしないといけない事もある。人に為に出来る事もある。よく考えてみよう!!きっと『自分だけの答え』って見つかると思うから。自分はどうしてサッカーが楽しいと言えるのか?思えるのか??もう一度じっくりと考えてみよう!!(%笑う男%)
