今日は八千代スクールの日でした(%笑う男%) 久しぶりの参加となった元気くんは、名前とは違って最近風邪を引いてしまう事が多く、本当に懐かしい感じがしました(%ニヤ男%) 今日は気合いも入れて元気に参加!!最初に体を温める事を目的にやったジャンプも八千代では定番と言うか、子供が気に入ってるようで、今日もやりました。
元気くんもしっかりとやってくれたのですが、最初は思うように飛べずに考えて後ろから助走を入れて飛ぶようにしてだんだん勢いを付けていく事が出来、最終的には最後まで飛べるまでとなり本人も満足そうでした(%笑う男%)

さらに今日は、『両方を見る』というテーマを持ってジャンプしながら上にボールを上げ、より前に入ってキャッチするようにルールを変えてやりました(%ニヤ男%) 見た目以上に難しいものですが、回数と共にコツを掴んできたメンバーは非常にうまくやってくれました。中でも河崎くんは、自分のスピードを殺さないように一番前へ行く精度が高く、スクール最高の7つのフラフープをジャンプしながらキャッチに成功!!(%ニコ男%)(%星%)
コツを掴むスピードはこの年代はものすごい早さがあるし、非常にすばらしい才能であると思いました。みんな挑戦し、元気くんも6つ。中島くんも5つの所まで前に進む事が出来ました。それでも、前に行けるすごさよりもこのやった狙いは『両方見る』事ですから、一つでも成功したら良かったのです(%笑う男%) サッカーは一つの視野だけではなかなかいい選択、いいプレーが出来ないものです。同時に見て考えるという事をうまく遊びの中から入れていけたら、と思います(%笑う男%)

リフティングでは、最高を出すぞ!!と気合い十分で来ていた元気くんですが、本人は納得のいかない270回でしたが、いい記録だと思います(%笑う男%) 河崎くんも先週は1011回と4ケタ行っただけに今日は365回と不満そうでしたが、それだけ高い意識になった事はいい事だと思います(%笑う男%) 最近記録の更新が続いている中島くんも140回→170回まで伸ばしました(%ニコ男%)(%星%) 今日は椋くんもスクール自己記録更新となる20回を出し、平均がしっかりと上がってきている紳之介くん、佑一くんも自分の最高記録に近い回数だったし、全体的に意識は向上しています(%笑う男%)
リフティングの後はドリブルをしました。3箇所に並べたコーンの間隔はだんだん狭くなっていくようにして、それぞれの課題やテーマを持ってやるようにしました。5分間を続けるようにしたのですが、非常に取り組む姿勢、態度が意欲的だったのが良かったと思います(%笑う男%)

ドリブルをしてからやったのが、『ヘディング』です。多可全体のヘディングへの意識を変えたいと思うし、やっぱり絶対に必要な技術です!実際にヘディングのリフティングでほとんど回数が急激に減るのが現状。足があるからいいやん・・・と思っているのでしょうが、試合では足で触る前には同じ確率ぐらいでヘディングをするポジションだってあるのです!だからしっかりとやらせたいと思い、今日はコーン当てをしました。全体で並んで一人ずつ狙ってコーンを倒すまでやりました!!10人連続失敗したら終わりで、倒したら少しずつコーンの距離を伸ばし、どこまで倒せるか?をやりました。これは、単に『当てる』ではなく『倒す』なので、強いヘディングを必要とします!そこで光ったのは、紳之介くんでした!!軽くやっているようで、飛距離もあって正確さもあった紳之介くんのヘディングは非常にうまかった!!河崎くんも強いヘディングが随所に出ていたけど、狙ったポイントに飛ばす正確さという部分では少し紳之介くんが上だったと思います。何かに特徴のある選手になってほしいし、ヘディングが武器と言える選手もこれから出てくるとうれしいですね(%笑う男%)

最後はゲームをしました。今日はヘディングのテーマを忘れてほしくなかったので、ヘディングシュートは1ポイントというルールでやりました。それと同時にボールを持ったらパスよりもドリブルをする事で練習でやったテーマを出してもらうようにしました。得点も多く入る展開で、ヘディングシュートも2点ありました(%笑う男%)(%王冠%)
大事なのは、出来た、という結果よりも『やろうとした成果』です(%笑う男%) リフティングもそうですが、本当にこの年代はコツを掴むのが早いのだから、どれだけボールを触るか?同じ練習時間の中、同じ練習メニューの中でどれだけ人よりも多く触るか??です!それに懸かっていると思う(%笑う男%) 上達のペースは人それぞれですが、上達する為の近道はきっとそこにあると思います(%笑う男%) サッカーが好きだからこそボールを触る時間を増やす努力が出来る選手を多く増やしたいです(%笑う男%)
