今日の練習は体育館での練習となりました。昨日は久しぶりの練習となりみんなのサッカーへの気持ちを見る事がテーマだったのですが、今日はしっかりと気持ちを持ってやる事を要求しました(%笑う男%) と言っても、強制ではなく自分達の掲げた目標達成の為です!!その意味も込めて練習前には少しテーマについて話をしました(%ニコ男%) 何をどうやっていくのか・・・ファルコのみんなは1対1の勝負一つにしても『勝つ』か『負ける』かのどちらかで判断をしてしまっている。もちろん結果って必ず出るものだから勝敗はあるんだけど、『何がどうだったからどうなった』など、『結果の内容を考える』事をしようとしない。負けたら悔しい(%痛い男%) だから同じ悔しさを味わわないように何かの原因を考えて変える事が大事だけどそういう意識がまだまだあるようでない(%ショボ男%)
そこでコーチ陣が考えたのが『意識を持つ事』を徹底させようと声掛けからもとにかく意識するまで言い続けたりするようにしようと考えました。そんな中、テーマは守備に重点を置いてアップは簡単な鬼ごっこから、ボールをリターンする守備の体の運び方をやりました。やはり練習一つを考えても試合や局面をイメージしている子の動きとそうでない子の動きは明らかに違うと思う。少なくとも全員から本気の気持ちは伝わってはこなかった、この時点では・・・(%ショボ男%)

その後、練習は1対1へと移りました。この1対1での意識させる事は、
・一つの勝負で一つの狙いを必ず持つ事
・アプローチの仕方(相手の状況を見て)
・相手とボールの進路に体を入れて奪う
・自分から先に構えない
事でした。時間は本当に40分近く休みもなくやってもらいました。今日の狙いは体力の回復&アップでもあったし、一日では出来ないけど、少しずつ上げていく事をしたいので体力的にもきつめでやりました(%ニヤ男%) 今日ずっと見ていて思った課題は、
相手(攻撃の選手)に自由な選択をさせる時間を与えすぎている
事でした(%ショボ男%) 要するに『プレッシャーをかけきれていない』のです。そこを明日は改善していきたいと思う。

2対2では守備の2人の意図とか距離とかがバラバラで、やられる事が多かった(%ショボ男%) これも試合で必ず出ている部分で、
『そっちに行かせてほしくなかったのに・・・・』と思っていても声に出して言えない。その場で言わないから流れてしまっているような事が多くある。そこが課題だ。言わないとやられる。言ってもやられる事だってあるんだし・・・それでも『最大の努力』をした上でやられるような形にしてほしい。自分達だってそのほうが悔いも残らないだろうから(%ニコ男%) 2対2では、協力の声と意図を合わせるように明日はやっていこう!!

最後の1時間は4対4をしました。ここではチームを決めておいて3チームのうち余った1つのチームは外で5分間走るようにしました。ペースはそれぞれでも構わないので、とにかく5分間走り続ける事・・・長い距離を走ってもらい体力回復に努めてもらうようにしました(%ニコ男%)
中での4対4は『意識する事』を再度徹底させ、何をしないといけないのか?目標は??と自分で問い掛けて意識する事を繰り返し言いました。そうする事でプレーに対する気持ちは上がってきました(%ニコ男%) やはり意識一つで1プレー1プレー確実に変わってくる。成果が残るし、やられても課題もハッキリする。全力でやらなければ見えないものが見える事が成果だと思うし(%笑う男%) 意識、気持ちの入った時間からの4対4は非常にいつも以上に高い質でやれていたと思う。もう少しグループで協力が欲しいのだけど・・・それは明日への課題かな(%ニヤ男%)

外を走る時でも『目標を意識』させました。どんな事でもそうだし、ストレッチ一つにしても『どこを伸ばしている』のか意識するだけで成果は大きく違うもの。この外周を『ただ走っている』時間にしても意味がない(%ショボ男%) この走りで何を得る事が出来、それをゲームでどう生かせるのか?など考えて走るだけでだいぶ変わってくると思う(%笑う男%)
全チーム3回ずつ走ってもらったけど、高い意識と前向きに走っていたと思う。疲れた状態でのゲームも声が出るようになっていたし、この意識は続けてほしいと思う。
今は勝つ為にサッカーをやっている。その意識を各自が示して欲しい。動き、プレー、声、気持ち・・・出せる形はそれぞれでも何かを出す事は確実にやって欲しい!!前を向いて、上を向いてしっかりとがんばっていこう!!(%笑う男%)
