練習の成果を!練習試合 vs 多可高校 3月8日

今日は朝からいい天気に恵まれました(%笑う男%)(%星%) ファルコは多可高校との練習試合があったので朝からそちらに参加をしていたのですが、自分は来年度のスクールの勧誘の用紙とファルコへの入部の用紙を配りに少年団を朝から回ったので少し遅れての参加となりました(%ニコ男%)(%涙%) アップは今中コーチに任せてになりましたが、しっかりと作ってもらって試合のスタートは三木コーチから聞いていたメンバーでスタートしました。しっかりと練習でやってきた成果がいかに出せるか??が大きな狙いとテーマにあったのですが、選手がそれをどれだけ意識できるか??でした(%笑う男%)

この時期ではいい状態のグランドでした。準備をして迎えてくださった多可高校へ感謝です(%笑う男%)(%星%)

試合は30分ハーフと25分1本と、合計3本やってもらったのですが、22日の北播大会へ向けていい準備をしたいと思っています。スタートのメンバーは特に守備の面でテスト明けからずっと言ってきたので、そこが形になれば、と思って見ていました(%笑う男%)

ところが、開始間もない時間にまたしても『いつもの』裏への1本のパスで突破を許し、失点をしました(%怒る男%) 自分達のボールになっている時の確認がないし、守備をする為、狙いを持つ為の『いい準備』が全く出来ていない(%怒る男%) 出たボールに反応するから遅いのであって、いい準備から自分で狙いを持って動くのでは全く違うし、そこで大きな課題があった。前半の失点は3つ。テスト明け一番最初にしたミーティングでも『一回の平均失点が3』という現実を伝えたばっかりなのに、そこを改善しようとする守備のメンバーの本気が伝わってきませんでした(%怒る男%) 裏へのパスが1本と、競らなかった事でフリーを作って失点。キーパーからのつなぎのパスをトラップミスして相手に渡して失点・・・全部『ちょっと』の改善で防げたものです。つまり、失点って『ちょっと』の事があってするものなのです。だから難しく、だけど、がんばれば出来るのです!

前半に3つ失点をしてから、ハーフタイムにはまず守備のメンバーに失点シーンを振り返ってもらいました。原因はどこなのか?どうすれば防げたのか?を・・・。分かっているのに出来ないのではなく、分かっているのにしない。のがうちの守備のメンバーの気持ち(メンタル)の弱い所です(%ショボ男%) でも、失敗してでもテーマを意識し、自分達でやろう!!と話をして後半を迎えました。

よし!!と気持ちをまず切り替えたのは裕哉くんでした。前半は引いてしまっていたのですが、後半は最初から果敢に前に行こうとする動きが目立ったし、やろうとしていた(%笑う男%) 賢悟くんも体をぶつけるようになったし、改善の努力は見られた。でも、コーチにしたらまだまだ智貴くんとキーパー亮汰くんは出来る事があると思っている。していない訳ではなく、やれる事があるし、やらないといけない事もある。ラインコントロールを含めて気配りがたくさんいるポジションだけど、2人の責任感をここで出してほしいと思う。3本目は智貴くんも含めて、守備ラインの声掛けはだいぶ増えたし、やろうとする気持ちもたくさん見えたので良くはなったと思う(%笑う男%)

攻撃に関しては、いつもアクセントを加える森本くんの故障によって突破や仕掛けが減ったけど、その分パスはつながりしっかりと中盤までは運べる回数もあった。でも、平行パス(横パス)はたくさん通ってもそれに合わせて裏へ抜ける選手がいないから、横から横で動くだけで相手の一番嫌な場所へのパスが出ていないのが今後の課題かな、と思う(%痛い男%) それでも、良さは攻撃も守備もあったし、そこを自分達で自信を持ってやっていく事が必要だと思う(%笑う男%) 前向きに(%ニコ男%)

時間の経過に伴って、みんなの気持ちやプレーが良くなっただけに、いかに最初からそれが出来るかどうかだと思う。ミスは起こる。失点も起こる。それはがんばっていても、だ!その事を引きずっていても仕方がないし、しっかりと次への切り替えも全体でやっていこう!!ミスは起こるものだけど、やっていいものではない。ミスを恐れてはいけないけど、ミスを減らす努力はするように!考え方一つだ。

前に行くにはチャレンジが必要で、強くなるには失敗も必要。だけど、『その後』だ。チャレンジが成功したら精度にこだわり、失敗をしたら責任を果たす努力をする。頭を切らさずに何かをやろうと常に考えていたらいいゲームは最初から最後まで出来る。みんなで力を合わせてがんばろう!!

=結果=

FALCO 0−3 多可高校
FALCO 0−2 多可高校
FALCO 0−0 多可高校

試合が終わった後に、ファルコの卒業生である一期生の卓磨くん、二期生の翔太くん、優くん、佑大くんが挨拶に来てくれて、ゆっくり話もしました。みんなのがんばりは聞いてはいてもなかなか直接見る事も声を掛ける事も出来なくなっただけに、こうして出会える事はうれしく思う(%笑う男%) 佑大くんは、初めてファルコを『迎える側』になった事で朝は緊張もあったそうです(%ニヤ男%) でも、そういう気持ちがうれしい(%ニコ男%) 自分がいたチームと卒業してもこうして交流出来るのはいい事だと思う(%笑う男%)

体も大きくなったけど、気持ちもみんな成長しているしがんばってくれているのがうれしかった(%笑う男%) ファルコの成果はもちろんだけど、こうしたつながりの面もファルコの指導者をしている成果の一つだと思える。教え子はこれからも大切にしていきたいし、つながりは続けていきたいと思う(%笑う男%)

多可高校のみなさん、今日はありがとうございました(%笑う男%) またよろしくお願いします(%笑う男%)