今日は朝から見事な快晴の中、練習試合を行いました。今日は少年の多可トレが大会に出ていて、市位代表がバスを使用しているので三木山公園までを現地集合、解散とさせてもらったのですが送迎のご協力をしていただいた保護者の方々には感謝したいと思います(%ニコ男%) 全員が揃っての試合を出来たのはありがたい事です(%ニコ男%)
今日の練習試合の相手は三木FCさんがグランド担当と、試合を組んでくださってなるべく遠いチームとのゲームをさせてくださる配慮を受けて、サルパさん、エベイユさんとのゲームをさせてもらいました。エベイユさんの日程の都合もあって、B戦を一つ多くしてほしいと要望を受け、最近は高校生とのゲームが多くなかなかB戦が出来ていないので承諾して、今日はたくさんゲームをしてもらうようにしました(%ニヤ男%) A戦2試合、B戦3試合で5試合を今日は全員でこなすようにしました(%笑う男%)

最初のゲームはサルパさんとのゲームでした。B戦だったのですが、今日はアップの途中に一人一人と学校訪問をした事や、生活面、それから今のファルコでどうやっていくのがいいのか?などを個別に話をしました。それも全て試合を前に『前向き』にさせる為にどういう取り組みをしていくのがいいのか?を一緒に考えたりしてアップは今中コーチにほとんど任せる形となりましたが、それぞれの生活面からやっていくべき事を最初に言いました。そして、試合前には全体のテーマとしてはしっかりとやってきた守備の意識と、1対1の責任をテーマにし、守備はAチームの子がメインだったので『コンパクトに』という事をテーマにしてやるようにしました。
立ち上がりは守備が軽さを見せ、危ないシーンもあったのですが、後半は全体的に非常に高い運動量と集中力で、無失点で抑えただけでなく大きなチャンスも偶然ではなく、自分達で作った事が大きかった(%ニコ男%)(%星%) 攻撃の練習ってやっていないし、守備からしっかりとやるのが目的だったので、そのテーマで言えば誰も手抜きしないでがんばってくれた事は良かったし、評価したいと思います(%笑う男%)

最初のB戦は0−0の引き分けだったのですが、一つ間隔が空いてまた同じ相手ともう1試合やる事になりました!!0−0の引き分けだったし、今度は結果にもこだわろうと思っていたコーチでしたが、選手もその気持ちを表に出してくれて前半から高い位置で守備をしたり、攻撃を仕掛けたりして、サイドの白川くんや園崎くんの突破、拡樹くんのキープと突破、康太くんの2列目からの上がり、竹内くんの上がり・・・と攻撃への人数がどんどん加わり、拡樹くんのゴール、康太くんのゴール、竹内くんのゴールで前半を3−0にしました(%笑う男%)
後半になると疲れで足が止まってきたのもあって相手に攻め込まれたのですが、守備の賢悟くんや智貴くん、裕哉くん、翔悟くんがよく体を張ってくれた(%笑う男%) それでも守る時間、受ける時間が長いとどうしても耐え切れずに押し込まれて1点返されたのですが、3−1のまま結果も残して終える事が出来ました(%笑う男%)
Bチームはこの後には、エベイユさんとのゲームをして、そこでは体力的にきつい事で顔が下がったりして気持ちも引いてしまっていた(%ショボ男%) ここがこれからの課題にもなっていくけど、きつい中でも何かが出来る、何かをしないといけないのですが、まだそこまでがんばれない甘さはありました(%痛い男%) 確かに良くなってるし、前に進んでいるのですが・・・やっぱりこういう部分で強くなって『歯を食いしばれる人間』になってほしいと思います(%笑う男%) 結果は0−2で敗戦となりましたが、個々が最低限の役割をこなす成果は残せたゲームでした(%笑う男%)

A戦のほうは、最初が同じくサルパさんとのゲームでした。B戦とどちらも出ないといけない選手もいたので終盤は疲れもあったりしたのですが、やはりスピード感や中盤の安定感は光るものがありました(%笑う男%) 特に悠平くんのキープ、タメを作る動き、判断は非常に良かったと思う。もう少し周りと連動して動けたら良かったのですが、一つ先のプレーだけではなかなか高いレベルの相手は崩せないし、もうひと工夫がいるな〜と思いました。もちろんそれは『欲』でもあるし、実際いい形の攻撃はこの前からうまく作れているし、流れの中でチャンスを作れるようにはなった。後はフィニッシュの結果だけが必要になってくる。そこへいくまでのラストの精度にこだわっていく事が大切かな、と思います(%笑う男%)
A戦は0−0での引き分けに終わりました(%笑う男%)

守備のメンバーは5試合のほとんどを出る形になった選手がいる中で、最後のエベイユ戦でも集中は出来ていたし、切れる時間はあんまりなかったと思う。それでも後ろへ下げるボールをカットされて失点したり、長く出ていない選手がむしろミスを多く犯していたのが残念だった(%ショボ男%) もっと前向きな事、前向きなミスをやってほしいのだけど・・・そこも気持ちが弱い部分だと思う。タフな試合は出来ていた(%笑う男%) 中盤も接触を恐れずに戦えていたし、チームとして全員がそれを出来ていた。ただ。。。やはり結果を出すには全員の『連帯感』がいると今日見ていて思った。ボールが遠くにあると眺めているだけの子がほとんどだし、どんな状況でも誰かが声の出ているチームの雰囲気にしないといけないと思う。声を出し続ける事で集中出来るし、連動出来ると思う。そういう部分をこれからの課題として来週の北播大会では、改善出来た雰囲気で臨めるようにがんばりましょう!!(%笑う男%)
今日一日終えて、やはり時間の経過で疲れが出てくると『本心』が出てくる。コーチの前だけがんばっている子は弱さが出てくる・・・学校での話や、課題が試合やサッカーの中でも同じように見えてくる。逆に言うと、しっかりとがんばれる選手になれば、生活面でも自然とがんばる場面が増えてくるという事だ。サッカーは生活の中にある一部だから成果となって見えるのもおかしくはない話なんだ。みんなは学校での生活態度も含めて『一人の選手』なんだし、試合と同じくやらないといけない事や、仲間の為にがんばる事を生活面でも増やしていけるようにがんばろう!!家でも同じ。自分に出来る事はきちんとやっていくようにしよう!!
