今日も汗ばむ陽気となりました(%ニコ男%)(%涙%) 午後からの練習となったのですが非常に暑い中で行う事が出来ました(%ニコ男%) 昨日の連続での試合があったので疲れの残る選手もいたのですが、やはり北播大会まで一週間を切った中で出来る限りの事をやって臨みたいので、ここはみんなで踏ん張っていきたいと思う。

今日は2期生の上田 悠平くんが顔を出してくれていろいろ話も出来ました(%笑う男%) もう一年が過ぎようとしている中ですが、まだまだ今も変わらず毎日が勝負の環境でもがいている悠平くんは悩みも当然あるようで、先月に顔を出してくれた梅田くんと同様に大きな壁にぶち当たっているような感じを受けました・・・それは高校へ行く前からコーチとしても分かっている事です。ただ、夢を持って、目標を持っていこうとする人間に、最初から壁に当たってばっかりだと不安要素を伝えるのもおかしな話でもあるし、悩む壁に当たるのはがんばっている証拠、成長している証拠でもあるので、どうにか乗り越えてもらいたいと思っています。

今日は、ボールをしっかりと使いながらのアップをやっていったのですが、練習前にBチームの2年生を集めて『昨日の試合での課題は?』と聞いたところ、それぞれの答えを聞いてメニューを作りました。疲れた時の精度や、フォローの顔出し、前を向いて勝負するなどの答えの中で、個人のがんばりや意識によって改善される事も多いのでしんどい中でもがんばれるような選手になってもらいたいと暑い中ですが、しっかりとやりました。

ドリブルは数種類やったのですが、基本は顔を上げる、精度にこだわる、と言った部分になってきます。ただ、試合に意識を近づける為にも局面をイメージする意識は各自で必ず持って出すように言い続けました(%ニコ男%)

ドリブルをしてからゲームをフリーでまずやるのですが、今日も目立って多かったのが足の止まっている時間の長い選手がいる事です(%ショボ男%) 自分は今関係ないから・・・と見ているだけになっている選手がいるし、それは大きなゲームになるとさらに増えます(%ショボ男%) ボールは一個。触る人間も当然一人。単純な事だけど、それだけでは勝てないし、いい攻撃もいい守備も出来ない。周りのボールのない選手がどんなサポートを、フォローをしてやるのか?が大事なサッカーの技術に入ってくると思うので、そういう部分の強化をしていきたい。見るだけでなく、気付いた事を伝えるとか、今何をすれば助けてやれるのか?を考えて行動するとか、人数を多く掛けてやるとか、出来る事は『必ず』あるので、何かをやってほしいと思います(%笑う男%)

Aチームは最初は狭い2対2のシュートゲームを行い、シュートエリアでは引いて守るだけでは無理である事の確認やアプローチの重要性などをやった後に、大きなコートで5対5をやっていました(%笑う男%) 昨日の試合でコーチが見ていて思ったのがAもBも同じで、『関わっていない選手の準備』が悪いと思っている(%ショボ男%) ボールが出てきてから『さぁ、どうしよう。。。』と考えても遅いと思うし、守備なら出てからの反応になる分、後手になってしまう。狙って守備をする積極的な部分を全員が持って、守備から攻撃に切り替わった瞬間には相手の裏を狙っているような『いい準備』が攻守にわたって出来るようになってほしいと思っています。

結局、大会に向けてもだし、学校で言えばテストや体育祭、文化祭も同じで、どれだけいい準備をしたかによって本番は決まる。当日だけのがんばりではうまくはいかない事のほうが多い。たまたまうまくいったとしても継続しないとうまく出来た事だって身にはならない・・・。大会当日に『やれる事はやってきた』と全員が今の自分の力の中では最大限の努力をした、と言える状態で迎えてもらいたい。

いい準備は言葉は簡単だけど、かなり意識をしないと出来るものではない。それでも、あらゆる場面で何かに向けてのいい準備は出来るはず。いい状態で練習に入れる為のストレッチや体を温める事、ボールや身の周りの物の手入れ、ゲームレポートやミーティング用紙をもう一度確認して取り組む事をイメージするなど・・・やれる事はいっぱいある。いっぱいやっても足りない事もある。だからこそどこまでも上があるんだし、目標や夢を持てる。言葉だけの目標や夢を語る人間は足元をすくわれる。人生はそんなに甘くはない。きちんと足元を固め、地道にがんばれる人間、選手になろう!人生の中で『エレベーター』のような楽の出来る乗り物はない。階段を歩く前からエレベーターに頼ろうとする人間はすぐに地に落ちる(%痛い男%) 一歩一歩、出来る事を確実に、そして確実に積み上げていったものに自信を持って生きれるようになろう!!

まずは北播大会までの『各自の最善の努力』をしっかりとやっていこう!!(%笑う男%)