すばらしい時間をいただきました!!キッズお別れ会 ①

今日は先日黄色帽子のお子様達がくれた招待状にあったキッズお別れ会に出席しました(%笑う男%)(%星%) 今日はあいにくの雨(%雨%)でしたが、室内でのイベントだったし元気なみんなの笑顔がそこにはありました(%笑う男%)(%笑う女%)(%笑う男%)(%笑う女%)

遊戯室で行われ、時間に部屋へ入ると、

『あ〜ゆおコーチや〜』(%笑う男%)(%笑う女%) と手を振ってくれる子や、
『誰ぇ〜〜〜???』(%ショック女%)(%ショック男%) とまだコーチを知らない子とのいろんな声での歓迎を受け、座って会を見守る事になりました(%笑う男%)

5歳児を送る会なので、司会は4歳児の子供達が担当(%ニコ男%)(%ニコ女%)(%星%) 大役にも関わらず、しっかりと大きな声で司会進行をこなしていて、その姿もすごく感心しました(%笑う男%)

まずは、先生方による『人形劇』でした(%笑う男%) 白雪姫をやられたのですが、手作りの人形や動かし方などずっと練習されたんだろうな〜〜(%痛い男%) とそういう努力を考えてしまう一種の職業病(笑)の目で見させていただきました(%笑う男%)

話の内容は少し変えてあって、原本を題材にして子供に分かるように、伝わるように少し変えた話でしたが、7人の小人などは子供もすごく食いついたりしていました。でも、その劇を見守る子供の目は本当に純粋で、素直で、真っすぐでした(%雪だるま%)(%王冠%)

やっぱり子供っていいな〜こういう読み聞かせみたいな事って大事だな〜って思いました(%笑う男%)(%音符2%)

次は先生方の演奏がありました(%笑う男%)(%音符2%)(%音符1%)(%音符2%)

11種類もの楽器で演奏をされていて、パートに分かれ、それぞれの音を奏でる事で一つの演奏が出来る・・・いつも聞き慣れている曲も、そういう目で見て、感じて、聞くととても感慨深くなりました(%笑う男%)

音楽って一人じゃ出来ないもんな〜ってみんなの力を合わせる事のすばらしさを改めて実感しました(%ニヤ男%)(%星%)

みんなもよく知っている『となりのトトロ』の演奏の時は、5歳児みんなで大合唱する程の盛り上がりでした(%ニコ男%)(%音符2%)(%音符1%)(%ニコ女%)(%音符1%)(%音符2%)

その後に、5歳児の先生から大きな工夫のされた絵本を読まれていました(%笑う男%) その絵本も立体的になっていて動いたり飛び出したりする工夫もあって、見ている子供もその絵本の世界に完全に入り込んでいる状態でした(%ひよこ%)(%雪だるま%)(%ペンギン%) 読み方一つにしても先生方の読み方ってやっぱり感情がこもっているから余計に子供にしたら伝わるんでしょうね(%ニヤ男%) ん〜先生ってやっぱりすごい!!(%笑う男%)(%星%)

その絵本が終わると、各学年1,2歳児、3歳児、4歳児からの歌がプレゼントされました(%笑う男%) こうして5歳児に向かって歌うのですが、こうして面と向かうと5歳児のみんながとても大きく、頼もしく見えました(%笑う男%) 本人を目の前にして、本番になると緊張もあって歌えなかった子もいたようですが、それでもやはり4歳児なんかは大きな声で、ものすごく勢いのある歌声でした(%ニコ男%)(%ニコ女%)(%笑う男%)(%笑う女%)(%音符2%)(%CD%)

その歌のお礼に5歳児のダンスがありました(%笑う男%)(%音符1%) こちらも『さすが年長さん!!』と言える迫力と、元気と、リズムがありました(%笑う男%)(%笑う女%)(%音符2%)(%音符1%) 難しい曲だったのですが、みんな一生懸命に、そして楽しそうに踊る姿は見ていて楽しい気分になれましたね(%笑う男%)(%音符1%) みんなとはサッカー教室だけの時間ばかりだったので、こういう違う面でがんばっている姿を見せてもらえると胸がジ〜〜〜ンとなるものがありました(%痛い男%)

ここで、子供達からの出し物は終わり、笑顔(%笑う男%)笑顔(%笑う女%)のまま終われると思っていたコーチでしたが。。。。

先生からの子供への挨拶が始まると完全に泣いてしまいました(%痛い男%)(%涙%)(%涙%)