今日は予定では少し遅くからの練習だったのですが、グランドが空いたので通常の時間からの練習となりました(%笑う男%) 今日も全体と新1年生と新2年生の2人と分かれてやりました(%笑う男%) 今は、しっかりと自分の基礎体力を把握してもらいたいのと自分の成長を確かめられるように測定をやっています。火曜日に4種目やったのですが、今日も3種目やりました(%笑う男%) サッカーに必要な『バネ・スピード・持久力・キック力』を見る為のもので、今日はロングキック、1分間リフティング、3分間走をやりました(%ニヤ男%) 最後の3分間走は新2,3年生も全員で走ってそれぞれのがんばりを見せてもらいました(%笑う男%)
新1年生のほうは、最初にアップでフラフープジャンプをして、ジャンプのコツを教えてから前回やったバウンディングジャンプをまたやって、次にロングキックをしました(%笑う男%)

ロングキックは2種類やって、最初は置いたボールを蹴るだけだったのですが、2回目はやはりサッカーの試合の中を想定して、動いているボールを蹴るようにしました。実際の試合で置いて蹴れる事のほうが機会は少ないですからね(%ニヤ男%)
そのロングキックで最高記録だったのは花瀬くんの28.0mです(%笑う男%) まだ5号球の大きさにも慣れるかどうかの段階なだけにこれだけ蹴れたらいいな〜とは思います(%笑う男%) 続いて翔悟くんが27.7m、近澤くんが26.8m、大輔くんが25.2mでした(%笑う男%) 20m蹴れたら展開を一発で変える事が出来るので、まずは全員がそこを基準にやってもらえたら、と思います(%笑う男%) ただ、今日も言ったけど人の特長は様々だから、遠くに蹴れなくても正確に近くに蹴れたらそれも武器だし、強く蹴る事も大事。さらには左右蹴れるのもいいし、誰にでも長所はあるものなので、そこをこれから見極めていこうと思っています(%笑う男%)
その後は1分間リフティングをして、ペアになってお互いに数えてもらいました(%笑う男%) トップは翔悟くんの136回、続いて花瀬くんの128回、近澤くんの127回でした(%笑う男%) 回数もそうだけど、この1分間は『落とさない集中力』も同時に見ていたので、その事で言うと、満足出来るような子はまだいなかったかな(%ニコ男%) みんな、どうしても記録重視で簡単に落としている感じだったからね(%ニヤ男%) それだけではダメだった事もこれからゆっくりやっていこう!!(%笑う男%) 一つずつゆっくりでも、しっかりと考えてやっていける選手にしたいと思います(%笑う男%)

測定を終えると今日もゲームをしました(%笑う男%) ゲームになると非常に全体の士気が上がるのは、各少年団での教えの成果だと思います(%ニコ男%)
ただ、見ていて思うのが『パスに意図はあってもトラップに意図を感じられない』子が多い・・・これは今のファルコ全体でもそうだけど、『こうしたいからこのトラップ』という考えがトラップをする前に考えれていない(%ショボ男%) だから『こうトラップしたからこのプレー』と後になってしまっている。この順番を先に考えるようにしないと、アイデアのないトラップをしてからのプレーは絶対に相手にしたら読みやすいので、この点も改善していく部分として大きく見えました(%ニコ男%) 気持ちの面ではみんながんばってくれているし、これからどんどん変化が出てくると思います(%笑う男%)

残りのメンバーは2対2や対人プレーを主にやっていました。3対3や4対4など人数を変えた中での協力や連携や個人のがんばりがテーマにあったように思います(%笑う男%)
いろんなルール、切り替えを早くするなどの判断も組み込まれていたので頭を使うし体も疲れる中で、やはりこちらから見ていても『局面の声』がまだまだ足りない(%ショボ男%) 一声で変わるし、変えられるのにその声がまだ出ていないのが残念に思う。試合は練習で出来た事しか出来ないのだから、もっとそういう試合に向けた意識で取り組むべきだと思う。今日は分かれて2対2をやっていて、残りはラインゲームをしていたけど、こちらのラインゲームでは三木コーチも目が届いてないと思って、ヘラヘラしているのがかなり目についた(%怒る男%) そういう雰囲気をまだ作っている事には見ていて不満が残るし、誰の為にもならない。大会が見えているんだから、それだけの努力は今やっておかないと次がないんだから(%怒る男%) もっと必死なみんなを期待したいし、北播大会同様に、『今日まで俺達はここまでやってきたんだ!!』って、胸張って当日を迎えよう!!(%笑う男%)

最後は、全体で3分間走を測定しました。50mの距離を往復するもので、3分間でどれだけ走れるか?という単純な持久走です。が、3分という時間はがんばりきれそうで難しいのです。。。それだけに自分との戦いも含めた成果を見たかったし、最後に温存して欲しくなかったからやる事は直前まで言わなかったし(%ニヤ男%)
そんな勝負の中でも成果を出せている子はたくさんあった。新2,3年生の中でも走れるようになった子もいる。がんばれるようになった子もいる(%笑う男%) 数字だけではない成果も見えたのは良かった(%笑う男%) 1年生の時に持久走では最下位に近かったキャプテン翔太くんも、今では4位という上位の中で争える力を持ったし、それだけがんばって自分と戦ってきたんだと思う。持久力って本当に自分と戦えた人間なら必ずつくものだし、その成果は苦しい中でがんばった証だからみんなにその成果が見えるのが一番理想だね(%笑う男%)
1位は翼くんが800m。2位が悠平くんの789m。3位は藤田くんの786m。4位が翔太くんの755m。5位が竹内くんの751m。でした(%笑う男%) 新2年生のトップは裕哉くんで747m。新1年生のトップは花瀬くんの622mでした(%笑う男%) それぞれのがんばりに後悔はなかっただろうか??それが一番大事かもしれない(%笑う男%) 今日という日を全力でやり切れる選手になろう!!(%笑う男%)
今日は、ずっと前から一度顔を出すように言っていた2期生の今中 槙哉くんが来てくれました(%笑う男%)(%星%) 舞鶴高専でがんばっている槙哉くんも懐かしいグランドの雰囲気をゆっくりと味わってくれたと思います(%笑う男%) やはり卒業生もみんな大人っぽくなっていくものです(%笑う男%)(%星%) 自分は老けこんでいくのですが・・(笑) それでも迷ったり、悩んだりしたらいつでもグランドに来てほしいと思います(%笑う男%) ファルコは卒業してもずっとつながっている場所なので、どんどん春休みに時間のある子はグランドに来てください(%笑う男%)
