今日は新2,3年生の合宿でした(%笑う男%) 今日と明日の一泊二日ですが、チームを一つにしたいという思いもあって今回の企画に至りました。今日は自分はNPOの表彰式に参加していたので、午前の練習は三木コーチと市位監督に任せました(%笑う男%)
夕方に戻ってこれたので、夕食を段取りしてみんなと合流した一番最初にやった事が、『食事』でした(%ニヤ男%) その前の時間を使って昼までの練習で撮影をしてくれた三木コーチと一緒にみんなで動き方などをお互いに話し合ったりするミーティングをしてくれたようです。こうして映像として自分を見るとやっぱり出来ている所とそうでない所がハッキリするし、みんなよく分かったと思います(%笑う男%)
食事の時間、やたらとハイテンションだった園崎くん(%ニヤ男%) 笑顔全開でした(%笑う男%) いつにも増して・・(笑)

その食事を終えてから、八千代のグランドに行き、今日はナイターでアミーゴと練習を一緒に行いました(%ニコ男%) アミーゴも1時間早い時間からの練習と無理をお願いしたのですが、若手を中心に集まってくれたので非常にいい時間になったし、アミーゴのみんなには感謝したいと思います(%笑う男%)
この時間は市位監督が全体の指揮を執って、自分は選手としてアミーゴの中で参加をしながらファルコのみんなと実際にマッチアップして真剣勝負もしました(%笑う男%) 今日は、1対1やゲームを中心としたメニューで、アミーゴ、ファルコを分けて勝負したのでお互いに刺激としては非常にあったのではないかと思います(%笑う男%)

実際にスピードはどうしても社会人のアミーゴが上になるけど、その中でみんながどういうプレーをしないといけないかを考えてほしかった。今日は選手としてやるにあたって、コーチはみんなの動作や得意なプレーまで頭に入っているので敢えて『君の課題はここだよ』と教えるようにプレーをしました。口で言う事も大事だけど、こうして気付かせる為の事はもっと大切だと思います(%笑う男%)
3チームに分かれての1対1、2対2では、ファルコにはなかなか『連携での突破』が見られない・・・それは意思の疎通がないんだけど、やっぱり『こうしてくれ!』とかプレー中や、局面での声や会話もない(%ショボ男%) たまたまみたいな形ではなく、しっかりと狙ったプレーが出来るように個人個人がなってほしいと思う。その中でも、大人相手にいいプレーをしている子も数名目についたのは収穫だったと思う(%笑う男%)

最後は6対6のゲームをしました。ここでは人数が増える事で協力をしないといけなくなってくる。自分の意思、味方の意思も理解していかないといけない。そういう意味で、アミーゴのしゃべっている声とか指示の仕方もいい部分は参考にしてほしいと思う。アミーゴだってまだまだ満足にしゃべれているわけではないけど、いい部分はやっぱりあると思うから、各自が盗める所はどんどんマネしたらいいと思う。
2時間をぶっ続けでやったけど、久しぶりに教え子とのプレーは個人的にすごく楽しかった(%笑う男%) やっぱり体格も良くなっているし、スピードも反応も早くなっている(%ニコ男%)(%星%) 直接だからこそ伝わる早さなど、実感出来たのはコーチにしてもいい時間となりました(%ニコ男%)

最後はお互いに礼をして終わりました(%笑う男%) これからもこういう機会を増やしていけばお互いに顔も名前も覚えたりして親近感も湧いてくると思う(%笑う男%) それだけにアミーゴにはファルコや子供にとって『いい手本』であってほしい。サッカーに対しての真面目な取り組みはもちろんだけど、それ以上に熱心だとかがんばるとか、考えるとか、いろんな部分に気付くようになってほしい。
この練習が終わっておもいで荘に戻ってから風呂に入り、もう一度、自分が見ていなかった昼間の練習のビデオを見させてもらいながらみんなと『ここはこうしたほうがいいよなぁ〜』など話をして消灯となりました(%笑う男%) やはり一つのチームで動いて一緒に寝泊りするのはメリットがたくさんあると思えた。仲間の普段の様子や気配りや、行動などいろんな面を出せる場は大事だと思う。それに、一緒に活動するから頭がリセットされにくいのもある(%笑う男%) そういう利点が合宿の良さなので、明日は締めくくりの試合もいい形で終えられるようにみんなでがんばりましょう!!(%笑う男%)(%笑う男%)
