成果を感じた『中学初日』の練習 ファルコ練習

今日は夜はファルコの練習でした。行ってからまずは、各自の担任の先生と学年の主任の先生の名前を聞いて、また学校に挨拶に行くようにする為の資料つくりからやりました。そして、ミーティングのスタートとなり、先週の反省と今週は大会もあるのでその目標などを話しました。

今日は新学期を迎えた2,3年生と、入学した1年生にとって最初の練習になるし、それでも、ファルコの一週間の最初はミーティングで始まるという事をもう1年生も覚えてくれているし、スタートはとてもやりやすくなっていました。もちろん先週に終えた合宿も成果はあったし、今日もアップの準備は1年生も混ざって自分達でやってくれたのは大きな成果に思えました(%笑う男%) こういう姿勢を各家庭や学校でもどんどん出していってもらえたらうれしいと思います(%笑う男%)

大会を控えたAチームは個人の所にテーマはあったようで、最近やっているこの競り合いの練習も少し激しさを増してきたように思います。セカンドボールへの声掛けとか出来る子が増えてきたし、競る事をきちんと出来る子は明らかに増えています・・・が。増えているだけで残念だけど、きちんとやっていない子もやっぱりいます(%怒る男%) ミーティングでも再三言ってるけど、ベンチで悔しいと思うなら同じ練習を『普通通り』でやってはいけない。やっぱり練習の成果が試合につながるものだし、こういう同じ練習、しかも接触するような対人プレーではもっと気持ちを持ってぶつかってほしいと思う。

コーチはきっとそういう部分を見ているし、評価しているんだと思う。言われないから手抜きしたりする時点でその子の意識はAチームを目指しているのではなく、『適当にやっている』って事だから。。。

Aチームは2対2までをやってました。1対1、2対2はほとんどが個人の責任になるし、そういう逃げ場のない場面でがんばれる子と、そうでない子は出ます。全体の中でごまかせても人数が少なくなるとごまかせないので、こういう所では『個人の武器』を出してほしい。自分の得意な攻撃、フェイントは?守備の奪い方は?どちらに追い込んだほうが自分は取りやすい?そういった事も考えてほしい。武器を試合で出せる人間がチャンスを作り、ピンチを防いでいる。武器の見当たらない子はまずはそこから始めるほうがいい。自分の武器は?どうすればそれが出せる?って事が大事なんじゃないかな〜と思う(%笑う男%)

今日はBチームは、個人の責任(1対1の局面で)と、ファーストタッチを主にやりました。ファーストタッチはこの前の試合で特に感じたけど、最初から前を向く努力よりも『ボールを守ろうとする』子が多く、前を向けるのに後ろ向きにキープする子が目立った。その選択をすると相手は怖くないし、前を向くからゴールへの可能性も、いいプレーのアイデアも出てくる。積極的に前を向く、もしくは最初から前を向いてプレーする為の努力をしよう!と今日は1対1の形を2つやりました。この時、反対に守備は『前を向かせないように』という事を言いながらやりました。説明も合宿を終えてからより真剣に聞けるようになってきたので実行する力も早くなってきたからこの調子でがんばっていこう!!
(%笑う男%)

今日から中学生になったので、しっかりと最後は『走力』をしました。だいたい30〜40mの距離を全力ドリブルを繰り返すものです。1年生は3分。2,3年生は5分間やりました。前の試合では体力も課題で大きく見えたし、やはり大きなコートで走れないとドリブルもパスも、もちろんいいプレーも出来ない(%痛い男%) だから今日はしっかりと各自でもがいてもらいました!!スピードアップ、ルックアップ(顔を上げる)、スキルアップ(技術力)と3つのアップをテーマにしてこれからもやっていきます!!

Aチームはミーティングでも言ったように最後の走力の成果が試合でも見えてきています!!だからBチームも『続ける事は3ヶ月で成果が出る』ので、夏の暑い中を乗り切れる体力を今からしっかりと作って、がんばれる選手になっていくぞ!!(%笑う男%)