今日は室内での練習となりました。室内ではボールを主にしたトレーニングが出来ないので、今日は室内専用のトレーニングを三木コーチが2,3年生、コーチが1年生を担当しました。1年生には、中学校の生活が始まったからこそ意識をしてほしい事がありました。それを各自に決意として用紙にまとめてもらいました。ファルコの三原則は生活面から使えるものでそれを自分はどのようにして使っていくのか?という決意をそれぞれに書いてもらいました!!この用紙を持って来週は各担任の先生に挨拶をして回り、この子はこういう決意でがんばろうとしていますのでよろしくお願いします!と先生方にも伝えていこうと思っています!そして先生方とも連携を取りながら生徒と選手、両方のサポートをしていきたいと思います(%笑う男%)
ファルコはどうしても夜の練習なので部活とは違った行動サイクルとなりますが、体は慣れるものなので、各自がきちんと最初にいいサイクルを作っておけばきっと続けるのも苦にならないのでしっかりと意識してもらいたいです(%笑う男%)
そして、全体の約束事として、ファルコ三原則にちなんだ『授業三原則』というものも用意しました。『寝ない・休まない・妨害しない』というものです。当たり前の事ではあるのですが、以外と学校訪問をしていると出来ていない生徒が各学校にはいます。それにつられないように、しっかりと各自が授業を受ける生徒になってほしいと思います!

室内だから出来る事としてステップを繰り返しやりました。見ていて思うのが、陸上と同じように走ったらそのままの重心の子が多く、サッカーは瞬間的に方向を換えるスポーツなので、その動きが早い・・・つまり『一歩』の早い選手が有利だし、いい選手だと思う。いくらスピードがあると言っても、加速がいる選手はスペースがないと活きないし、やはり狭い中での動きに早い選手を育てたいと思う。そして、今日は重心、腕の使い方、姿勢を意識した動きをいろいろやりました。こんなのサッカーと関係ない・・・と思うのは大間違いで、非常に効果はあります。いろんな動きもステップがきちんと出来る子は出来るようになるので、まずは『いい姿勢』を作っていきたいです!
いい姿勢とは、顔が上がり、あらゆる体の部位を使える事です。背筋が伸びるだけがいい姿勢ではないし、サッカー選手としてのいい姿勢を作っていきましょう!!(%笑う男%)

しっかりと走る、飛ぶ、などを出来る選手になっていくと疲れた時に特に差が出てきます(%笑う男%) 室内ではこういうステップを多く取り入れた動きの質を上げていくようにしたいと思う。試合でも、動き方一つで一気に視野が広がったり、相手をかわしたり出来る事があるので、一つの動作から意味を持って、意識して出来るようになっていこう!!
今日はラダー、フラフープ、マーカーを使ったステップをひたすらやりました(%ニヤ男%) それと、大事にしていきたいのが『お腹から出す声』です!この前の試合でも大人しい子が多すぎると思った(%ショボ男%) ボールを欲しい、味方を助けたいのなら大きなお腹からの声を出してほしいと思う。今日は腹筋を使った声を出すコツなんかもやりました。まだまだ大きな声を出す事に恥じらいがある子がいるので、全員が当たり前に活気のある声を出していけるようにがんばってほしいですね(%笑う男%)

2,3年生は三木コーチが考案したいろんな筋力トレーニングをしました。腹筋、背筋、腕立て伏せやスクワット、など・・・三木コーチの工夫によって『ただの腕立て伏せ』とか『ただの腹筋』ではなく、うまく楽しみながら出来る方法を考えていました。こちらはチームで足だけを使ってボールを渡すゲームですが、足だけを上げるので腹筋が必要となり、苦しい表情をしながらみんなはやっていました(%ニヤ男%)
今日、新学期最初にやった身体測定の結果も各自の数値を聞きましたが・・・『細すぎる子』が多い(%痛い男%) サッカーは接触プレーも多発するだけに体格的な部分もしっかりと付けていかないといけない時期になっています。食べていない訳ではないのだから、後は筋力トレーニングをして筋肉を付けていくしかないので室内練習ではこうしたトレーニングをやっていくと思いますが、各自家庭でも少しずつでもいいからなるべく続けてやれるようにがんばっていこう!!

最後はしっかりと走っていました(%ニヤ男%) サッカーはボールを足で扱うスポーツ。ボールがなければサッカーは出来ません(%痛い男%) でも、『サッカーをする為に大切なトレーニング』は出来るのです。今日やった事も全部サッカーに通じるもので、無駄は一つもありません。みんなは気持ちの面からこれをがんばれば・・・と前向きにやってほしい。成果はすぐに出るものではありません。成果がすぐに出るものなんて対した事ではなく、さいしょからがんばれば出来る事なのです。大事なのは期間をかけた変化です!一週間、一ヶ月、一年間・・・少し長い期間で変化が出るように、自分なりの一週間の目標、一ヶ月の目標、一年間の目標を立ててみよう!何もないままに毎日を過ごすより、中身のある毎日になるだろうから(%笑う男%)
室内でも活動出来るありがたみをしっかりと感じて、これからもがんばりましょう!(%ニコ男%)
