今日も木曜日の雨天となり、残念ながら中区スクールが出来ませんでした(%ショボ男%) 早く第一回をしたいと思っています。。。

ファルコは当然同じく雨天で外では出来なかったので室内でのトレーニングとなりました。今日も中区の北小学校の体育館をお借りしてのトレーニングとなりました(%ニコ男%) それでも、場所さえあれば何かが出来るので環境に感謝をしながらやっていきたいと思います。今日は全体でアップをしました。道具を使っていろいろなステップやジャンプと言ったアジリティーと言ってサッカーにはとても大事な瞬発的な動きの質を上げていけるように室内ではいつも行っています。個人の意識にもよってきますが、自分で試合などの動きもイメージしながらやってくれると効果は倍増すると思っています(%笑う男%)

やはり今まで回数をこなしてきている2,3年生のステップは良くなっていますが、それはもちろん『1年生と比べれば』の話です。同じ3年生と比べた時に、自分は何で勝てるか?を持っていないとダメだと思う。自分で自信を持てる動きがサッカーにはいると思う。細かいステップの速さなのか?一瞬の速さなのか?バネなのか?ジャンプ力なのか?足の運び方なのか?。。。いろいろ動きはあります。そのどれかで自分が勝負出来るようになればプレーもそれを生かせる方法を見つけられると思います!!

自分なりに精度やイメージ、速さや質、考えながらやっていきましょう!!(%笑う男%)(%王冠%)

室内では、ボールを蹴れないので三木コーチのアイデアで『頭を使うゲーム』という形をやっていたようです。だるまさんがころんだ、をやっていたのですがこれもアプローチの要素が入っていて中学生がやる為のルールにしてあったようです。さらにはドッヂボールをしていたのですが、ここでも工夫をしていてただ遊ぶ、体を動かす、ではなく『頭を動かす』というコンセプトが常にあったようで2,3年生は楽しみながらも苦しんでいた感じ(?!)でした(%ニヤ男%)

今日はコーチは1年生だけを見る形にして、みんなと基礎をしっかりとやったのとステップをさらに細かく、しっかりとやっていきました(%笑う男%)

1年生は個人の技術、と言っても技術力自体には絶対に差があります。身体能力も同じく差はあります。ただ、だからといってそれだけで勝負が決まるものではないし、差を埋める方法もあります。今日は基礎をしながら細かく言いました。

同じ基礎を2人組でやったのですが一番早く正確に出来た組と、一番遅かった組との差に2分も開きました(%痛い男%) 最初に言ったように技術には差があります。だからこの時間の差が生まれるのも仕方のない事かもしれません。だけど、コーチが言いたかったのは『埋める努力はやっているか?』です。ミスをしたら試合ならどうする??自分で取り返す!とみんなは答えます。その通りです!!では基礎では取り返せないから時間の差を縮める事は無理なのかなぁ?と質問したら、拓斗くんが
『ミスした後に出来るだけ次を早くする!』と答えてくれました。そうだと思います。失敗は一生懸命やっても起こるものです!それに対して『失敗をするな』(%怒る男%) と言ってるのではありません。失敗はしても構わない、それが全力でやっているのなら。。。ただし、努力はしよう!ミスしたら次の成功までを急いでやろう!と言いました。

何度も1年生には言ってるけど、技術や戦術も大切だけど、もっともっと大切な部分が人間としてあるのです。能力や技術だけではなく、努力を最大限にするというのも大きな武器になるとコーチは思う。そういう選手であってほしい!出来ない事を諦めるのは簡単な事だし、誰にでも出来る。でも、みんなは出来ない事でもがんばってみる!という選手になろうな!!(%笑う男%)

後は基礎をして全員でコミュニケーションを取る為の円になってのリフティングをしました。ここでは『自分が行く!』という声や意志、味方を助ける動きや準備などを言いました。ここでは全体的に非常にいい雰囲気でやれていたと思います(%笑う男%)

最後は上に上がって、ステップをやりました!!先週の木曜日と同じ事をやりましたが、同じ事をやる以上は『前回よりも高い精度で』という気持ちでやってもらいました。そして、ほとんど出来なかったステップも今日は全員がクリアしたし、意識は高くなってきたと思う。足を上げる、腕を降る、ジャンプは目一杯高く!!ととにかく一本にこだわる姿勢をみんなには要求します。何度もやり直し出来るのが練習ではあるけれど、改善の意志がなければいくらやっても同じ。逆にこだわる気持ちを持てれば一つの失敗を繰り返したりはしなくなる。だからこそ、1年生にはこだわりを要求していきます!

『当たり前に出来る事』を増やしていき、その上で『誰かの為に出来る事』まで全員が意識を持っていけるようなチームを目指してやっていきたいと思っています。それはサッカーだけでなく、人としてもきっと大切な部分になってくると思う。サッカーは好きだからがんばれる!だけど、苦手な事でもやらないといけない事はこれから先もたくさんある。そんな時に諦めたり逃げたりするのではなく、真正面からぶつかっていける人間に、選手になってほしいです(%笑う男%)

室内では動きもプレーも限られてくるけど、全てはサッカーの為に大切な事であると理解をしてがんばるようにしていきましょう!!(%笑う男%)