目的意識と内容の意識を!!ファルコ練習

今日は1年生と2,3年生に分かれて練習をやりました。コーチは1年生を担当し、1対1の守備を『体(腰)で奪う』事をテーマでやりました(%笑う男%) 中学生になって、サッカーの試合で大きな変化の一つに『接触プレー』は増えます。今までよりも激しく、厳しくなっていくし、それを逃げてしまっては当然技術も気持ちも上がりません。そこで、その対応をしていけるように、と今日から1対1では守備の体の使い方をやっていこうと思っています(%ニヤ男%)

アップのステップは室内でやる回数も増えたし、個人の意識はだいぶ上達しています!ステップも変化は見えてきたし、もっとこだわればさらに良くなっていくので、終わりはないと思って常に上を目指してがんばってほしいですね(%笑う男%)

その後に、腰で重心を支えるという基本的な動きを意識する為にバランスを維持する練習を少しやりました。まだまだ足腰がグラグラな1年生ですが、ここがしっかりとしてくれば背筋も伸びたいい選手、いい生徒になると思うし、変化をじっくりと待ちたいです(%ニヤ男%)

1対1に関しては局面でのがんばりとか、こだわる部分は意識をしてやれてきたのですが、ゲームとなると動きが雑になったり休んでしまったり、意識が薄れたりしてしまいます(%痛い男%) どの動きの為の練習をやっているのか?となると『試合の為』なのです。練習の為の練習をしているのではないので、常に練習でやっている時も試合を意識した動きをしていけるようになっていこう!!最初は難しいだろうけど、これからたくさんの試合を経験していく中でそういう部分を変えていけるようにしよう!!(%笑う男%)

2,3年生は守備の切り替えや攻撃の幅とかアイデアをやっていました。2対2の守備では切り替えがメインになってくるけど、そこは全体的には早くはなっていると思う。ただ、やはり『意図を伝える』事に意識が低いと見ていて思う(%痛い男%) 肝心な時に追えが出ていないのがとにかく多い。シュートを打たれる寸前なんて全く声が出ていないし・・・そこまで持っていかれる前にしっかりと守備の狙いを持つ事が大事で、その為にはそこまでの声が必要となる。今日は森野くんがキーパーに対して厳しく声も出していた。キーパーとの言い合いもなっても構わない。それよりも一緒にやっているもう一人とのコミュニケーションがもっともっと取れないといけないと思う。局面での声を全体で、特に守備を任されている選手は高く、強く意識しよう!!

試合前なので、シュートやセットプレーも2,3年生はやっていました(%笑う男%) 攻撃の形はいつも流れからではないし、セットプレーからもゴールを狙えるようになってほしい。今日は最後のジョグやストレッチでも、三木コーチから

『やっている意味を考えろよ!』と声があったけど、みんなは意味を理解しているかなぁ???

練習自体もそうだけど、ゲームばっかりやっていないのは何故だろう?それは局面を修正して大きなゲームに生かす為だと思う。つまりどんな練習も最終的には大きなゲームの為にやっている。だからこそ、今の練習の意味は?意図は?どうやってほうがいいだろうか?などを考える必要があると思う。言われて不満を口にする前に、自分はきちんと意味を考えてやっていただろうか?を先に反省してほしい。考えていないミスが起こった時に三木コーチからの指摘があるんだから。。。

今日は1年生だけで最後のフィットをやってもらいました(%ニヤ男%) 人数も少ない中で回転も早くなるとしんどいのは当たり前ですが、そんな中でとにかくお腹からの声を意識して出しているのが拓斗くんです(%笑う男%)(%星%) 今、一番声に関してはやろうとする意欲は見えるし、疲れてきた試合でもチームを救うのは声なんです。励ましとか、盛り上げとか、苦しい時に出せる選手が一人でもいたらやっぱり助かるものです!!このメニューは妥協をしようとする自分の気持ちとの勝負です!速くなくてもいい。正確さが足りないのが現状でも構わない。だけど、『甘えない!!』(%怒る男%) って事です!どんな体調の自分でも、負けないようにその日の100%を出し切れるようにがんばりましょう!!(%笑う男%)