競うのではなく、挑戦する事!加美スクール!! 4月22日

今日も快晴に恵まれ、本当に昼間は暑いぐらいの陽気でした(%笑う男%)(%涙%)(%晴れ%) スクールが始まる夕方の時刻になっても日差しはきつく、とても長袖で出来る状態ではない暑さでした(%痛い男%)

それでも、暑さに負ける事のない子供達は今日も全員が元気に集合してくれました(%笑う男%) そして、子供達が気になるのは『ポイントゲームが何なのか?』です(%ニヤ男%)

『今日は何するのぉ〜〜???』(%笑う男%)
『僕、今何ポイント????』(%笑う男%)

など、最初の質問はだいたい同じです(%ニコ男%)

そんな中、うれしい報告もあります(%ニコ男%)

『僕、リフティングの最高記録出たで!』(%笑う男%) と、現在、ポイントダントツ1位の来南くん!やはり気持ちが乗っているとがんばれるし、がんばったら成果につながるこの年代(%笑う男%) これからもどんどん上を目指して自分なりの努力をしていってほしいと思います(%笑う男%)

今日は、スペインの有名なサッカークラブの『バルセロナ』のチームのユニフォームを話し合ったのか?偶然なのか?3人も着ていました(%ショック男%) こうして世界の有名なチーム、選手のユニフォームを着るとうれしくなるものですよね(%笑う男%) いつか、その選手と肩を並べるような選手になってほしいと思うし、目指してほしいと願っています(%笑う男%)(%星%)

今日は、最初にリフティングをしました!みんなリフティングへの興味も増してきました。そして、各自の記録をどんどん更新してきています(%ニコ男%)(%星%)

30秒間のインステップのみ、太もものみ、インサイドのみ、アウトサイドのみ、ヘディングのみ、という5種目でも集中してやってくれています(%ニコ男%) そして、最後に行う『3分間フリー』でも今日は自己記録更新が多くいました(%笑う男%)

来南くん(6年生)が、186回→543回(%笑う男%)(%星%)(%星%)
翔太くん(6年生)が、18回→23回(%笑う男%)(%星%)(%星%)
篤生くん(5年生)が、405回→576回(%笑う男%)(%星%)(%星%)
和弥くん(6年生)が、43回→46回(%笑う男%)(%星%)(%星%)
丈太郎くん(4年生)は、3分間での記録更新ではなかったのですが、次の前に進む時に回数を数えていて、131回→143回に記録を越えていたので、がんばりとして記録更新を認めました(%笑う男%)(%星%)

西日に向かって進む姿はたくましささえ感じますね(%笑う男%)(%王冠%)

その前に進むリフティングでも、10分の制限時間内を休む事なく挑戦し続けてくれた姿勢を高く評価したいと思います(%笑う男%) 数字の記録は生まれなくても、こうして続ける事の成果はいつか出てくるものなので、全員ががんばった事の意義は大きいです(%笑う男%)(%星%)

数字として記録を残した子も多かったです(%笑う男%)

来南くんが127m→158m(%笑う男%)(%音符2%)
翔太くんが18m→20m(%笑う男%)(%音符2%)
敦也くん(6年生)が、30m→46m(%笑う男%)(%音符2%)
丈太郎くんが、54m→93m(%笑う男%)(%音符2%)
篤生くんは、一気に更新!!!36m→148m(%ショック男%)(%笑う男%)(%音符2%)(%音符1%)
柊くん(6年生)が、12m→17m(%笑う男%)(%音符2%)
和弥くんが27m→29m(%笑う男%)(%音符2%)
寛人くん(5年生)は、今回が記録としては初めてでしたが152mの大記録でした(%笑う男%) ただ、本人の最高は去年の263mなので、まだまだこれからでしょうかね(%ニヤ男%)

そして、今日のポイントゲームは・・・

キックベースでした(%雪だるま%)(%音符2%)(%音符1%)

これはスクール特別ルールですが、ルールはすぐに理解をしてくれて早く始める事が出来ました(%笑う男%) 6年生のサッカーを習っている子は5回のキックチャンス。5年生は6回。4年生と、サッカーを習っていない6年生の2人は7回のキックチャンスでした(%笑う男%) 1点取れば1ポイントの分かりやすいルールであるのと、無失点で守備をしたら守備の子は全員が1ポイントというルールでした(%笑う男%)

これはチームを分けるのではなく、個人戦で一人で蹴って走って、という形をします(%笑う男%) 本数が多い程疲れるのですが、みんな1点でも多く取る為に走ったり、また守備ではうまいキャッチや連携でのアウトなど、好プレーも随所に見られて面白かったです(%笑う男%)(%星%) またやりましょう!!

最後はゲームをしました。コートの設定もサボる子がいなかったし、みんなで素早く準備をしてくれました(%笑う男%)(%星%) だから、ゲーム中の雰囲気も自然と良かったし、みんなが参加をするというスクールに必要なルールも守ってくれました(%笑う男%)(%星%)

また、今日のスクールは3回目ですが、非常に大きな変化があるのは、『無理』『出来へん』を言ったらいけないというルールが子供に浸透し、自分で気付くようになりました(%笑う男%) 本当は最初から言わないのが当然ベストですが、癖というものは簡単には治りません(%ショボ男%) だからこそ、時間はかかっても大事な事だし、前向きになる子供を育てたいので、これからも気付く→言わない→前向きな言葉というような流れになっていくようにしてほしいと思います(%笑う男%) 細かい部分だけど、そのマイナスな言葉がなくなるだけで、本当に雰囲気は変わりましたよ(%笑う男%) もし、よろしければ各家庭でも試してみてはいかがでしょうか(%ニヤ男%)