今日は昼間に中区の参観日があったので夜の通常時間に練習を行いました(%笑う男%) 火曜日なのでミーティングからのスタートとなり、先週の反省と今週の予定を合わせて言いました。学年が上がってから、すぐにあった全日本ユース大会も終わったし、みんなの目標がボヤけてきたのもあるでしょう・・・練習前の雰囲気を見ていても、それぞれの意識が高いとはとてもじゃないけど言えない(%ショボ男%) 進路の話も増えてきたのは3年生になったから当然の事だけど、それはあくまで個人の最終目標で、ファルコとしてやるべき事は何も変わっていないし、チームとして一つずつ階段を上がっていく必要がある。その為にも、ミーティングで一番言いたかったのは、
出来る事をきちんとやる事!!
です。3年生になってから、2年生の終盤からレポートを出さない子がとにかく増えている。今までやってきた事をやらなくなった・・・これは努力の怠り以外のなにものでもない(%怒る男%) 書く事がないとすれば試合での意識が低い証拠だし、取り組む姿勢から正していかないといけない。強制してやったら面白くないに決まっている。だからこそ、言われる前に気づいて改善していってほしいと思います。

今日も1年生と2,3年生に分かれての練習となりましたが、1年生は前の試合でよくがんばっていた守備の成果があったのですが、それは全員ではなかったし、全員がその課題をクリアするまでは守備の意識を継続させていきたと思う。そして、今日はアプローチをテーマに加えてやりました。チャンスがあったら狙う、狙う意識がある中でのチャレンジなどを言いました。失敗は起こるもの・・・でも、何かを狙った失敗でないと次にはつながらない。やろうとする意志、チャレンジ精神を持って練習をするように言いました。最初はいつものようにステップを入れて、体を動かす事、細かい動作などを入れながら、重心の位置や姿勢を意識するように言いました(%笑う男%)

今日も2,3年生はドリル練習としてパス回しをしていました。今日も終わってから三木コーチと話をしていたのですが、この練習も中で意識するべき部分はたくさんあるのですが、それがなかなか出来ていないようです(%ショボ男%) どこへ、どのタイミングで、どんな強さで・・・とパスの成立する条件を最低限満たすだけで、3つの事にこだわれていないと思う。だから、『人』にパスするだけで、その人のスペースや利き足などを見て判断出来ていないのです(%ショボ男%) ドリル練習とは決まった形の中で同じ動作を繰り返すものだけど、その同じ事を繰り返すのに精度であったり、こだわりであったりの部分を意識してほしいのです。
ただの練習ではなく、もっと2,3年生が積極的に各自で取り組む雰囲気を作れるようにしていこう!!

今日は1年生はマンツーマンで、狙いを持つ事を何度も言いました。どんな時に相手に寄せるの?どこまで寄せるの?という事を設定を変えながら狙いを持たせるようにしました。頭で理解をしている子は増えてきたんだけど、実行するとなると抜けてしまっていたり、ボーっとする子もいる(%ショボ男%) 一つ一つのプレーでもっと頭を使っていくようにしてほしい。疲れたら『下を向く、声が出ない、足も出ない』というのがファルコの現状(%ショボ男%) 疲れた時に何が出来るか?がチームとしても最も必要な部分であると思う。元気な時にいいプレーをするのは誰でも出来る事なので、疲れた時にでも声はしっかりと出せるとか、ミスをしない、減らすとか、最後の一歩を出せるとか、何かが出来るようになろう!!

今日も最後は1年生も2,3年生も走りました。2,3年生は走る前に腹筋をしています。きついメニューですが、きついからこそみんなは自分の時間に自分でやろうとは思わないはず・・・だったらこうした決められた時間しかしないだろうし、やるんだったらきちんとした姿勢でやらないと本当に無意味な子が多い。きついからと効果のない姿勢で時間を稼いだところで一体誰の為になるの??その場を楽に過ごして誰の為になるの??と言いたい。きつくても5秒しか耐えられなかった姿勢を6秒耐えれるようになればいいんじゃないの?楽な姿勢で10秒耐えたって効果なんてないし、そういう部分がメンバー選びに反映させてるんじゃないのかなぁ・・・と見ているコーチは思う。決めるのは三木コーチだから決める基準はもちろんあるんだろうけど、やはりスタメンで出れていないメンバーのほうが、こういう部分で『少しでも楽を・・・』って気持ちが出てしまっている(%ショボ男%) シャトルランでも、でかいリード、でかいドリブル、ターンを手前で、ボールを離す時間を長く・・・など、ほんの少しと思ってやっているその『少し』が大きい事を理解出来ていないようだ。サボるのは個人の弱さだから仕方がないんだろうけど、それはチームへのマイナスになるんだから当然選ぶ側にしたらマイナス評価になる。遅くても100%でやりきれる選手のほうが計算できる。手抜きして速いとか、ちょっとでもごまかそうとしている選手は波が大きい。こんな事でも最初に言ってるけど、出来る事を100%でやろうとしていないんだ。弱さに負ける自分では、何をやっても成果は出ない。がむしゃらさや真面目さがファルコの特徴になっていくように、各自の意識を鍛えていこうと思う。がんばる事が当たり前のチームにしていきたいし、みんなもその目標に向けて努力をしてほしい。がんばりの成果は絶対に裏切らない(%怒る男%) 疲れや弱さに負けないように毎日をがんばっていこう!!
