今日はファルコもグランドが使えなかったので、急でしたが中区の北小学校の体育館をお借りしました(%痛い男%)

室内になって場所と出来る事が限られてくるのもあって、三木コーチと相談してメニューを組みました。まずは全体でのアップで、しっかりと動作の基本を作る為にステップをやりました。いつもは1年生だけでやっているのですが、たまにこうして2,3年生も入って一緒にやると間近で見れるのもあって、刺激になっていいと思いました(%笑う男%) やはり学年が上がるほどに動きのスピード、高さ、正確さなどが増してきます。それもずっと積み上げてきた成果なので1年生も来年、再来年と見本になるようにがんばってほしいと思います(%笑う男%)

しっかりと汗をかいてから全体での基本をやりました(%笑う男%)

これも全体でやるので、2,3年生の動きやプレーは1年生の良い手本となる場合があるし、2,3年生もいつも練習前の基礎で、あまり高い意識でやっていないけど1年生の前ではダラダラ出来ないのもあって、いい緊張感でやってくれていたと思う。それでm、ミスはまだまだ目立つし、そのミスに対して何も言わない2,3年生ばかりだった(%ショボ男%) 基礎の段階でのミスが起こるって事はその先で、どんなプレーをしてもミスが起こる可能性が高いのです・・・基礎の重みをまだ理解していないようですね(%ショボ男%) 分かっていれば注意の一つも出来ると思うのですが・・・・こういう部分を見て見ぬフリをして過ごしていくのが上へ行けないみんなの弱さや甘さの一つであると思っています(%怒る男%)

そこから、2,3年生はミーティングをしたいと三木コーチが言っていたので、その時間は1年生だけで下のコートを使って動きの確認などをしました。ゲーム形式にして、アプローチの事やファーストタッチ、そしてパスをもらう子が出し手と相手の両方を見る事などを説明しました。自分から呼んでパスをもらうプレーを増やしてほしいし、その為には声がいる。そして、状況を見て呼ばないと大きな声が出ればパスが来るものでもない。パスコースがきちんとそこにあるのかどうか?の判断もして呼べるようになってほしいと思う(%笑う男%)

前のゲームレポートでも多くの子が声を出せなかった、と書いていたし、2,3年生でもよく書いている。声を出せなかったのだろうか?出さなかったのではないか?とコーチは思う。似ているけどかなり大きく異なるよね(%ショボ男%) 出来る事をしていないって事なのに、出せなかった・・・って何かの責任みたいに言うのはおかしいと思う。だって声って自分の意志がないと出せないんだから。。。だからみんな気を付けてほしいけど、声は出せないではなく、出そうとしない事のほうがほとんどだった事を勘違いしないように!!思った事を思ったように伝える。そこから始めよう!!

今日は上でまた残りの時間はたくさんのステップをやりました。サッカーは瞬発的な動きが多いので、細かいステップは勝負の中で確実に生きてきます!!それを体で覚える事は大事だし、楽しい練習ではないかもしれないけど、成果は絶対に出るものなのできちんとやっていこう!!久しぶりにやると出来ていたはずの動作が出来ない子が数名いたけど、それはやっぱり体でまだ覚えていない証拠。頭で理解しても体が動かなかったら意味がないし、体が自然と動くのが一番いい。そうなるまでには本当にたくさんの練習が必要だし、一回出来たぐらいで『出来る』と勘違いしないように、繰り返し繰り返し、何度もやる事がどんな事でも大切だと思う(%笑う男%) 基本の積み重ねは確実に、しっかりと、何度もやるようにしよう!!(%ニコ男%)

最後は、みんなでシャトルランをしました(%笑う男%) さすがに隣で走ると1年生と2,3年生の差って大きかった!!1年生も毎回ドリブルのフィットをしているけど、まだまだ一ヶ月では体力が見違えるような変化も出ません。でも、続ける事で見えてくるはずなのでしんどいメニューも前向きにがんばってほしいと思います(%笑う男%)

明日は、試合があるので全員が内容と結果にこだわる事!そして1年生を中心としたBチームの試合では個人の成果が出せるようにがんばっていこう!!試合前にきちんと自分の取り組むテーマを考えて臨むようにしよう(%笑う男%)

朝はまたそこそこ早いのでしっかりと休んで体調を整えましょう(%笑う男%)