窯の正面、作品を入れた所にレンガを積んでいき、焚き口を造ります。
完了後、紙と小枝を使って火をつけます、焚き火と同じですね。
いい作品が出来ますように祈りながら、ちょうど正午に窯焚きの始まりです。
火入れを祝ってまず乾杯、
バーベキューです、
これは赤松の薪です。
切って1年以上乾かし、燃えやすくなっています。
赤松は炎も長く火力も強く、登り窯に一番適した燃料で、この窯では温度を上げたいときや、最後に最高温度にする「攻め」のときに特に使います。
普通、登り窯では全て赤松を使いますが、この窯では雑木も使います。
樫の木やクヌギ、楢の木など、「カタギ」と呼ばれる薪は赤松の次に重宝します。
この写真は檜(ヒノキ)、
高級材ですが、薪としては火力も弱くハラハラと燃えるだけで持ちも悪く、登り窯には適しませんが、間伐でたくさんでてきますし薪割りも楽なので、まだ温度の低い時や、温度を一定に維持するときに使います。
この窯は保温性良く造っていますので、1/4が赤松、その他の木が3/4の割合でt焚き上げます。