目的を明確に!! ファルコ練習! 5月8日

今日の練習では、数名風邪などで体調を崩しているようで、一日でも早い回復を祈っています(%ショボ男%) また練習参加はしているものの、足やケガによって痛む子も目だってきています。慣れない中学生活で疲れも出てくる頃でしょうが、十分にストレッチなどの体のケアを各自でもやるようにしてほしいと思います!!

今日の練習は、2,3年生の中からもテーマを絞ってそのテーマに狙いを定めてやってほしい選手を三木コーチと相談して野外活動で少なくなっている1年生と一緒にやるようにしてもらいました。今回はコーチの見たグループは『アプローチ』をテーマとし、今日はそこに絞りました。きちんと『どこまで寄せる?』『寄せるチャンスを逃さない』などの部分できちんと意識してもらえるように一日がんばりました。まずはアップですが、ステップも2,3年生には『質』にこだわって、動作の意識をより高く、スピードも早くやるように言いました(%笑う男%)

いろんな形で守備のアプローチを視野に入れた練習をしました。

いつ寄せる?
どこまで寄せる?

をずっと意識させました。そして、いいアプローチに欠かせないのは『いい準備』です。練習の待ち時間になるとすぐに足が完全に止まってしまうのもどうにか改善したい部分です。意識一つで変わると思うし、いい準備をすれば自然といいプレーが出来るという経験をここで体験してほしいと思っています(%笑う男%) 今日は1年生に対しての見本にもなってほしかったし、そういう意味で、大輔くんや翔悟くん、森野くんに白川くんと、非常にいいプレーを連発してくれた(%ニコ男%) ただ、何度も途中に個人的に話もしたように『もっとこういう部分を・・・』ってアドバイスしているような点を自分で気付き、改善していくようにしよう!!考える→答えを出す、というこの流れを自分の中で当たり前のようにしていけばいいと思うし、どんなにきちんとプレーをしても『もっとこうしたほうが・・・』って上達への『欲』も忘れないように(%笑う男%)

今日、一日をずっと守備のアプローチにテーマを絞ってやってきたのですが、やはり意識しているのとしていない、もしくは『フッと抜ける』事がまだあるメンバーですが、逆に意識している時のプレーはやはりすばらしいものがあると思えた(%笑う男%)(%星%)
とにかく失敗するにしても『何がテーマでやっているのか?』がハッキリしたほうがいい。同じミスでも考えられるミスと分からないまま終わるミスがある。途中で説明をしたけど、アプローチだって寄せないと自分が狙える距離が分からないままになる。いつもいつも同じ距離で構えても相手は十人十色なんだから答えは一つではない。それだけにいろんなタイミングもあるし、それを見つける為の失敗を思い切ってやってほしい!!練習とは失敗をする場所であり、それを改善していく場所でもある。失敗のない練習では意味がないと思う。その失敗に意味があるかどうかも大事だけど(%ニヤ男%)

どういう失敗がいいのかは今日選手には伝えた(%笑う男%) だから、明日はコーチが言わなくても分かる回数が増えると願っている(%ニコ男%)

残りの2,3年生は場面を見て考える、動く、プレーをする、というような設定が最近の三木コーチの練習にはよく組み込まれているように見える。それが三木コーチからの『メッセージ』であると思う。ファルコの選手は真面目だけど、考えが固く『とりあえずこんな事をやってみよう!』っていう発想が少ない。すぐに『正解』を探そうと、求めようとする。だから失敗を恐れる(%ショボ男%) さっきも書いたけど、失敗をするのが練習の意義だと思う。その失敗が三木コーチのみんなに対するテーマに沿っているかどうか?だ。肝心なのはそこなんだ。

ミスをしたからダメ。ではなく、考えのないミスだからダメなんだ(%ショボ男%) 何をしようとしたのか?その『発想』とその選択が良かったのかという『判断』。ここがポイントになってくると思う。その部分を考えれば会話も出来ないかな?『どうしたかったの?』『今のよりもこうしたほうが良くなかった?』など。『こうしろ!』『あーしろ!』って言うのが会話ではないし。。。ただ、言い返せないほうにも問題はあり、お互いが考えてこそ会話って成り立つ。2,3年生はそういう部分の成果を伸ばしてほしいと思う!試合の中でいっぱいしゃべれるようにしていこう!!

今日も最後の藤田くんのコメントは

『言われてから気付く事が多かった』

とあった(%ニヤ男%) それでもいいと思う。でも、言われる前のアクションが大事!自らの意志でやってみた。でもこうしたほうがいいとも言われて『なるほど』と思えばもっと中身のある納得になる。それが、考えも深くせずにプレーをして言われて気付くだけでは次も同じ事を繰り返す事となる。やはり意志を持ってやってみる事だと思う。サッカーってそういう場面の連続だから(%笑う男%) 相手のボールを奪ったり、シュートを決めるって前に『何を考えてそのプレーになったか』だから(%笑う男%) だからね、最近気付く子が増えたと思うけど、『サッカーのすごいプレーは弾丸シュートでもなく、するどいフェイントでもないって事』なんだ。どこで、どんなプレーを選択し、判断したかがすごい選手とそうでない選手になると思う。2,3年生はそういう事を考えてプレー、練習、試合をやってみよう!!もっとたくさんの発見があると思うから(%笑う男%)(%星%)

常に前向きになってがんばろう!!(%笑う男%)