昨日は昼間に1年生の北播トレセン選考会に、午後は奥山先生の試合を見に行きました。奥山先生は今年から北播リーグに登録されていて、同じリーグではあるものの1部と2部で分かれているので直接の試合は出来ません(%痛い男%) それでも、チームの立ち上げの話の苦労なども聞かせてもらったりして、どんなチームなのかも見たかったので足を運びました(%笑う男%) 昨日はあまりいい天気ではなかったし、午前の選考会もグランドは悪かったし、午後の先生の試合も水溜りはなかったものの、ゆるい状態ではありました・・・・そこで一日、見ているとサッカーをやっている上で気になったし、気付いた事がありました(%ニコ男%) アミーゴでもそうだし、ファルコもそうなのですが、芝生や雨のグランドでの試合になると足元がグラグラの子が多い(%ショボ男%) 先日の広畑での試合の合間にも三木コーチは『体幹トレーニング』をされていたように、サッカーにおいてこの部分はとても重要だと改めて感じました(%ショック男%)

そう思ったのは午前の1年生の選考会でも、見た目の体格はいい子はたくさんいたけど、案外滑っていたし、足元は弱かったりした。逆に奥山先生ももちろんだし、チームの全員が試合には負けたものの、個人個人の局面での『腰からの当たり』は強烈だった。また重心の安定がプレーの安定を生む事を間近で見せられて勉強になった。

では、『体幹』って???事ですが、体幹とは漢字そのままに、読んだら分かる通りに体の幹・・・つまり『軸』って事ですね(%笑う男%) だから、体幹が強い、とは言わないけど、しっかりとしているって言います。逆に体幹がしっかりとしていないのは重心が安定していない為に、体重はかかってもバランスが悪かったり、上半身を支える筋力が弱いから足元がグラついてしまう状態を言います(%ショボ男%) 

そして、体幹の場所って具体的に言うと、腰回りとなります。腹筋、背筋、股関節、太ももの辺りがしっかりとしている事が大事になります。鍛え方って以外と簡単だし、毎日気軽に出来るメニューも多いので、ファルコでも取り入れていこうと思っています。三木コーチから言われた2,3年生はトレーニング法も分かったと思うし、実際に試合でバックステップ一つで転んだり、相手のフェイントにこけたり、一つのプレーの後が遅いのは、体幹が弱い証拠だと思うし、そう考えたらチームの半数以上は『弱い』と言えます(%ショボ男%) 特に芝生や雨天時になるとそれはあからさまに出ます(%ショック男%) ですが、改善は出来るし、体幹は年齢と共に一番衰えていく部分だそうです。だから、自分も毎日やっているし、続けていきたいと思う。

昨日みたいに、『客観的に』見る機会があるといろいろ気付く事もある。みんなに必要な事はどんどん吸収していこうと思うし、みんなも自分に大切な事として実行してほしい(%笑う男%) 聞き慣れない言葉かも知れないけど、これからは選手同士からも頻繁に出てくる言葉になっていくように、試合の合間、練習の合間、練習のない日、時間のある日は各自で積極的に行っていきましょう!!(%笑う男%)