木製の輪で束ねて立てたたくさんの棒。
子どもが黄色い一本を引き抜く。
「わっ、意外と倒れないね」。
次に母親が用心深く紫色の棒に手をかけた—。
皇太子一家も遊ぶというドイツ製の「スティッキー」。
引き抜く時に束が崩れたら負け。
単純だが盛り上がるゲームだ。
11月上旬に東京都新宿区の東京おもちゃ美術館で開かれた
おもちゃフォーラムには、将棋から外国製ブロックまで
古今東西のアナログなゲームのコーナーが勢ぞろいした。
スティッキーなどのボードゲーム体験コーナーを担当するのは、
大阪市に本部があるNPO法人「世界のボードゲームを広める会ゆうもあ」。
理事の北村忠宏さんは、「相手の顔色を見ながら、時にはうそをつく。
家族に失われがちな対話の機会を増やせる」と話す。
広める会は東京、大阪、京都、滋賀、香川で
定期的に家族向けのゲーム会を開くだけでなく、
お勧めのゲームも認定。
氷に見立てた盤に穴を開けてワカサギ釣りをする「カヤナック」や、
木製のコブタでレースや積み木遊びができる「すすめコブタくん」
などを選んできた。
年間200〜300の新作が出るボードゲーム大国のドイツ製が多いという。
今回の体験コーナーにもたくさん並んだ。
(中略)
このほか、古くからある世界的ゲームなのに
日本ではあまり普及していない「バックギャモン(盤すごろく)」や、
扇を的に向かって投げ、落ちた形で優劣を競う伝統遊戯「投扇興」の
コーナーも人気。
テーブルサッカー台では、家族や友だち同士が歓声をあげて
白熱した試合を繰り広げていた。
フォーラムの2日間の入場者は約2000人と大盛況だったが、
今回限りではない。
おもちゃ美術館では毎月、これらのゲームの体験会が開かれている。
「デジタルな携帯型ゲーム機に没頭し、子どもが孤立化しているのでは」
と、多田千尋館長は言う。
「コミュニケーション力もつくから、アナログなゲームをもっとはやらせたい」
やり出したら夢中にならないはずがない」
<マツムシソウは紫色の美しい花です>