がんばるだけでは変われない。。。

今日の練習は心配していた雨も降っておらずに、しっかりと外で出来ました。今日もテーマは火曜日と同じで、協力して奪う事を目的にしてやるようにしました(%笑う男%) 練習前にはいつものように対面をして、ステップをして・・・・そう・・・いつものように。。。

人の変化ってすぐにするものではない。ましてや苦手な事を改善していくには時間がかかるものです。しかも改善していく為の努力を続けてやっと変化するものです。でも、みんなは基礎の力が低いし、ミスは多いし、狙った場所へは蹴れないし・・・・何度も何度も試合でミスして落ち込んだりしているわりには、こういうやるべき時間に意識が上がらない(%ショボ男%) これに対していくらコーチが言っても変化しないので、気付かせる為に練習できちんと言っていくつもりにしています!!今日もそういうやっていない日頃の甘さから起きるミスを何度も見せてもらいました(%怒る男%) 悔しがっている本人を見ながら、『ドンマイ!』ではなく『ほらね・・・』と言いたくなるコーチの気持ちと意味をみんなが理解するまで練習内で起きたつまらないミスには厳しく指摘していくつもりです(%怒る男%)

何でもないような簡単な事。がみんなの中にいくつある??インサイド?インステップ?パス?ドリブル?シュート???みんなにとって簡単に出来る事って実はないと思う。一生懸命やっても出来ない事が多いのは分かるけど、簡単に出来る事があまりに少ないし、それは自信を持ってやれる事が少ないって事。コーチは最初の30分のメニューは『アップ』と位置づけている。そのアップの段階でのミスが多すぎるうちは次のレベルへ進めない(%ショボ男%) リフティング、ロングキック、パス回し。どれもサッカーには絶対必要な技術であり、そのどれかが欠けてはいけないから毎回やっている。だからこそ、その全部の質を上げる事がレベルアップにもつながると思ってほしいし、全員が最低限アップの技術まではしっかりと出来る選手になってもらいたい。そして、自分は今現在、何が出来て、何が出来ないのか?を考えて自分の時間として使える時に補っていく努力をしてほしいと思う。

アップが終わると、その技術を応用させていきます。試合の形により近づけていく為にいろいろやっていくのですが、今は『守りの連携』をテーマにやっているので、ずっとコーン守りをやっています。ただ、今日見ていて思ったのは、守備が連携を取るだけが目的ではないという事。攻撃のほうだって、いろんな工夫がいるし、相手のミスだけを狙っているだけでは攻撃は意図的なチャンスを生めない(%ショボ男%) 自分から穴を作っていくだけの技術やきちんとした狙いを持って、サッカーをやっていくようにしてほしい。そうやって、一つの練習の中で攻撃も守備も高い意識でやろうとしてくれたら、どんな内容の練習をやっても効果は大きいと思う(%笑う男%)

みんなが上達していく為のアドバイスをお互いにやっていこう!!

その後はゲームをしました。ここでは小学生も参加している為に細かい事は言いません(%笑う男%) ただ、自分達がどうしたいのか?をハッキリさせてもらいたいと思っています(%ニコ男%) 中学生が何もしゃべらない、何もしない、動かないでは話にならない訳で、自分は何をしようとしていたのか?何を狙っていたのか?などが外にまで伝わるような意思は最低限出してほしいと思います(%笑う男%)

2年生が前向きにやろうとしてくれている子が多いので、1年生と2年生の数名が同じ基準で気持ちも声も出していけるようになればきっといいチームになる。基準を低い人に合わせるのではなく、一番高い人に合わせていく努力を全員がやっていくようにしよう!!(%笑う男%)

小学生が抜けてからは自分達の課題とテーマにこだわった7対3をしました。3人がいかに狙いを一つにして奪うのか?をやっているのですが、今日でもやっている子、やらない子がハッキリしすぎている(%怒る男%) いつも誰かの指示でしか動かない(動けない)子がやっぱりいる(%怒る男%) それではいけないんだ!みんなしんどいし、何度も何度もパスを回されたらきつい・・・。だからこそしゃべれ!!って言ってるし、しゃべって奪って楽出来るなら普通誰でもそうするだろう。なのに、甘えて、外のミスで奪ったフリして終わろうとする・・・そんな低い基準だからこそ、その子本人が成長しないんだと強く思った(%怒る男%) 今月は一生懸命、全力でやりきる月間に決めたはずだし、その言葉の責任は守ってもらう(%怒る男%) 厳しいとかきついとか、そんな事言っているレベルでは次へは進めないからな!!みんなが変化するまでがんばろうと思っているので、みんなは自分の精一杯をグランドで出し切る覚悟で毎回来てください(%笑う男%)