今日は練習の時間になると夕方はそれほどでもなかった気温が下がり、『田舎らしさ』が出てきました(笑) それだけ冷え込んできたのですが、今日は小学生の練習参加に八千代から3人。中区が1人。加美区が1人。加東市から2人が参加をしてくれたので、活気のある練習となりました(%笑う男%)
この12月と1月、2月は体験練習をどんどんしてもらえるようにしています(%笑う男%) 小学生が中学校のサッカーを見る事、体験する事は自分にとっても大切な事だと思っています(%笑う男%) 小学生から中学生が一番変化が大きいです。ボールは4号球から5号球と大きくなります。コートも広さが縦が30m、横も30m近く大きくなるのでかなり大きく感じると思います(%ショック男%) さらには試合の時間も長くなるし、一番大きな変化がある時なので、今のうちに体験してもらえたら、と思います(%笑う男%) 今日は金曜日なので、大きなゲームをメインにやりました(%笑う男%)

アップのブラジル体操をみんなでやってからすぐに2チームに分けてやりました(%笑う男%) 最初のリフティングから勝負をしました(%笑う男%) 中学生は決められた場所で、決められた距離を行って1ポイント。小学生はフリーで距離も半分にして1ポイントという事でチームの合計点で勝負してもらいました(%ニヤ男%)
最初はインステップ、次はヘディングで勝負をしてもらったのですが、どちらのチームもよくがんばっていたと思います(%笑う男%) でも、もっと中学生にはこういう時間にコミュニケーションを取って、声を掛けてやってほしいと思いました(%怒る男%) 上のカテゴリーに混ざって練習するという不安は誰にでもあると思うし、そういう気持ちに対して気配りをしっかりとしてやってほしいと思います!!

その後は2チームがそれぞれのアップをチームでやりました(%笑う男%) チームでポジションも決めて、自分達でやるようにしました。試合は大きなコートでやるので小学生に合わせて10分ハーフと短めでやりました(%笑う男%) 小学生にしたらこの大きなコートでやればいきなりだし、緊張もしているのでちょうどだったと思います(%笑う男%)
どちらもシュート練習を主にやっていましたが、ゼッケンチームは1,2年生よりも3年生で練習参加をしてくれた翼くんのほうが小学生に声を掛けたり出来ていたし、そういう部分は1,2年生ももっと敏感になってほしい。一緒に練習をやるって言われても不安のほうが大きい気持ちを和らげてあげられるのは1,2年生にかかっていると思うので(%ニヤ男%)

試合は11対11で行いました(%笑う男%) 今日は市位監督も入って一緒にハッスルされていました(笑) 真剣な指示とか大きな本気の声は時に裏返っていました(笑)
試合は小学生のゴールは2点というルールでやりました(%笑う男%) 小学生は最初はだいぶ戸惑いもあったようですが、ボールを持つと、各自しっかりとした個性が出ていました(%笑う男%) ドリブルで簡単に中学生をかわすシーンもあり、中学生が焦らされるシーンも多くありました(%ショック男%) そんな中、河崎くん、市位くん、来南くんがそれぞれゴールも奪う活躍を見せました(%笑う男%) 大きなコートになった分、ゴールも大きくなっているのもあり、それが決めた選手にとっては大きな利点となっていたようです(%笑う男%) 試合は10分ハーフで、お互いにがんばってプレーをしていたし、得点への意欲はいつもより高かったと思う。ただ、すぐにボールを下げる癖は中学生に多かったし、もっと前を向く選択肢をしてほしいですね(%ニヤ男%)

小学生はゲームで終わったら解散としてました。中学生は残りの30分で練習をしました。昨日と同じで中が狙って奪う練習ですが、中の選手の意識が非常に低かった(%怒る男%) やろうとする意識がかなり低いし、そういう選手が試合で実際に何をやろうとしているのかが分からない(%怒る男%) 失敗はいくらやってもいいのが練習だと思っているけど、失敗にも意味がないと次へはつながらない。ただの技術ミスをやっているとか、この分かりやすい守備の練習で、攻撃の選手がミスしただけでボールを奪うなんてレベルの低い状況で満足していては困る(%怒る男%) 自分達で攻撃も守備もしないとサッカーは始まらないし、特に守備がしっかりと出来ないと試合にならない(%ショボ男%) 全員が明日の試合で、そういう部分に少しでもこだわってがんばってくれればと思っています。とりあえず今週の成果は出してほしいと思います!!
