みんなにとっての一週間は?? 12月14日

今日も試合がありました。ファルコは週に3回の練習と週末は試合か練習を行うので、基本は週に5回の活動を行っています(%笑う男%) これは学校に通う日数と同じです(%笑う男%) 学校にも普段の勉強があり、定期テストがあります。サッカーで言えば大会です(%ニコ男%) 日頃の成果を出す場として大会というものは子供にとっての目標だったり、モチベーションにつながると思っています。ファルコも年が明けた1月からクラブリーグの中で県のトップリーグというものが開催されます(%笑う男%) これは今年からスタートするのもですが、県内のクラブ、中学校が一斉にリーグで年間に試合を行うもので、その結果は次年度に持ち越していくようになります。上は関西リーグまでつながる大事な大会なだけにこの試合を結果にこだわっていけるようにしたいと新チーム発足時から言い続けてきています。そして、その為の課題を選手自ら提案して改善していくようにしています。10月、11月、そして今の12月に入っている訳ですが、みんなは進歩を自覚しているでしょうか???

コーチは今年のチームにはとにかく自分の言葉の責任というものを持ってもらおうと思っています。言うのは簡単。格好のいい事を言える子はたくさんいる。でも、実際に行動でそれを示している選手は果たして何人いるだろうか??と考えた時には、いないと言ってもいいぐらいの状況です(%ショボ男%) 学校とも連携を持てるようになってからは、学校からも連絡をいただく機会があります。これはちょっとあかんで・・・と指摘を受ける事もあります。みんなはコーチや親に見えない場所だから・・・と気を抜いているのでしょうが、そういう『どこかで手を抜く』選手である以上は目標達成は不可能です。毎週ミーティングをして、コーチは必要な事を毎回書いています。一週間のテーマも書いています。でも、一週間が終わった時点で振り返った時にそれがしっかりと出来たと胸を張れる選手はいるだろうか???答えはノーです。

人間には出来る事と出来ない事がある。でも、やろうとするか?しないか?の2通りでもあると言える。コーチはみんなに出来ないような事はお願いした事はない。注意するのも、例えばがんばった時に出来た事を次はしなかった時には言う。コーチはその子に対して『がんばった時を基準』として見ている。そうじゃないと成長しませんから。。。

それなのに、みんなはがんばった時はがんばった時だけ。にしてしまっている。それを継続させようとしない弱さがある(%ショボ男%) だからプレーにも波があって、いい時と悪い時が全く違う選手に思うぐらいの差になってしまう(%痛い男%) 普段から、みんなはがんばるという言葉が当てはまる行動をどれぐらいしているだろうか???周りが『がんばってるな〜』って評価するぐらいの事をやっているだろうか?特にサッカーはみんなが好きでやっているスポーツのはず。だからがんばるのは当然ではないだろうか?コーチはその一番好きでやっているはずにサッカーの場を目の前で毎回見ているのだけど、毎回がんばっている子なんて見た事がない。でも、比べたくはないけど、今までのファルコ生の中には、毎回がんばってくれている子は確実にいたし、そういう子は今でも自分の選んだ道でがんばっている。みんなからはそれが伝わってこない。それはコーチにとって一番悲しい事でもある(%ショボ男%)

今週も試合がある!!と火曜日に気持ちをワクワクさせている子はどれぐらいいる??試合がしたい!!と楽しみにしている子は??またその試合を勝ちたいとか思う子は??みんなから、サッカーがすごい好きなんだって気持ちが見えない事を最近特に思う。コーチはグランドに行けばみんなに会える事、がんばってくれるみんなを想像しながらメニューを考え、それを持ってグランドに行く事で毎回が楽しみです(%ニコ男%) でも、グランドでみんなから『やらされている』感じばかりを受ける日々が多いと、何をどう教えたらいいのかも分からなくなる・・・。みんながサッカーを楽しむって事は『がんばったその先に』という感覚ではないのだろうか?自分達よりも弱い相手にたまたま勝って、やりたいプレーが出来て、それだけで満足なのだろうか?それが楽しいサッカーなのだろうか???

コーチは自分の中学校の頃にはなかったクラブチームがたくさんある今の環境をすごくうらやましく思う。。。中学校の頃の自分と今のみんなを比べても、技術レベルは確実に今のみんなのほうがうまい!!断然うまいと思うし、勝負しても勝てないだろう・・・。でも、サッカーが好きだって気持ちは絶対に負けていないと断言出来る(%怒る男%) サッカーの為だったら、苦手な勉強もがんばったし、サッカーがしたいからその分何かをしていた。サッカーの時間を作る為に宿題したり。。。そういう気持ちがみんなからは伝わってこない。出来る事が当たり前で、出来ている事に慣れてしまっていて、それ以上の努力をしない(%怒る男%) そんな中、各家庭で決められた約束事を守れない場合に休部する子もいる。そうなってから気付く子もいる。でも、それだって本当は休部させられる前にがんばらないといけない事(%怒る男%)

親に、コーチにやらされているサッカーではないだろう???みんなが選んだんだろう??

今週も一週間が終わったけれど、自分の中に何が残った??振り返っても週5回参加しただけ、ではないか?この日はがんばったけど、この日は・・・なんて事はないか?もっとやれてたなぁ。。。なんて事はないか?よく考えてみよう!絶対にあるはずなんだ(%怒る男%) みんなが100%でがんばっているという雰囲気がグランドでも伝わってこない。今日は良かった、今日はダメだった、ってそんな日替わり評価をしているうちはダメだとコーチは思う。来週からはもっと自分にも厳しくやっていこうと思うし、みんなはグランドで100%やりきる事を意識してほしいし、やらない子にはやってもらうしかないと思う。来月に開幕するリーグでせめて今までがんばってきたんだ!って胸張って迎えられるようにしたいと思う。みんなは自分達で目標を決めてやろうと言ってるんだし、その言葉が嘘であろうと、本音であろうとコーチには関係ない。言った以上はやってもらう!!それだけだ。

後で、みんなもコーチもがんばって良かった。あの時本気になって良かったって言えるようにしたいし、なりたい!その為にはみんなの本気の力が必要だ。今週を振り返って悔いのある選手は来週からでも遅くはないし、がんばって一日一日を大事にしていこう!!(%笑う男%)