日本の『国旗』と『君が代』が出来た経緯にビックリ〜w(゜o゜)w☆

12月18日(土)。倫理法人会の大先輩から、

日ごろ何気な〜く見聞きしている日本の国旗と

国家『君が代』が出来た経緯を

お伺いする機会がありマシタ〜(%笑う女%)(%ハート%)

まず『国旗』ですが、白地に赤丸ですが、

ちゃんと右上の図のように、比率が決まってるそうです(驚)!

で、『赤丸=太陽』なんやそうで、太陽は全ての生命エネルギー

(人間含む生命全てが生きる為に必要なもの)の象徴なんだとか…。

世界の子どもたちに、太陽を描かせたら、日本の子どもたちだけ、

真っ赤に描く子どもが何人もいるらしく、

それは国旗の影響を無意識のうちに受けるんやそうです。

で白地は、清浄・純白・無垢さを象徴しているとのこと。

国旗という私たちのシンボル(あるべき姿)は、

『生かして頂いてるモノに感謝しながら、ピュアに生きていきましょう』

ということでしょうか(^^)☆

ま、国旗はだいたい予想出来てた範囲内やったんですが、

国歌が凄かったw(゜o゜)w☆☆☆

昔むかし…都が奈良から京都に移って57年くらいした時、

「左衛門」という人(昔は特権階級以外は名字はなかった)がいたそうです。

左衛門さんは、木から器などを作って、朝廷などに献上する人で、

それを作る為に時々山の中に入って木を探して採る『生地師』やったそうです。

ある日左衛門さんが、滋賀県の伊吹山に入り、木を捜してますと、

朝日が昇りはじめ、その光りが小川に反射し、

それが大きな苔つきの『さざれ石』に写し出され、

なんとも言えない、幻想的な美しい風景やったそうです。

普通『石』は、水に当たれば当たる程、丸く小さくなって行くんですが、

『さざれ石』(学名「石灰質角礫岩」)は、小さな石の集合体で、

石灰石が長い年月の間に雨水で溶解され、

そのときに生じた強い乳状液(鍾乳石と同質)が次第に大小の石を凝結して、

時間が経つにつてだんだん大きな石となり、

河川の侵食作用により、地表に露出したものだそうです。

その風景に感動した左衛門さんは・・・

『わが君は 千代に八千代に さざれ石の巌となりて 苔のむすまで』

という歌にして、親交のあった朝廷のまわりの方に渡し、

その歌がいい!と当時の文徳天皇の

息子・惟喬(これたか)親王(844〜897年)の目に止まり、

古今和歌集に『読み人知らず』で掲載されたそうです。

いい歌にも関わらず『読み人知らず』はアカンやろ〜!ってこととなり、

えらいさんが『藤原』という名字を与え、

『藤原石位左衛門』という名前になり、今でも藤原さんのご子孫が

伊吹山近くの春日村におられるとのこと。

これが今からナント☆1200年くらい前の真実ですw(゜o゜)w

その後、『わが君は』を『君が代は』に変えられ、

ぼちぼちと日本各地に伝わり、やがて薩摩藩(鹿児島県)にも

小唄として伝わってきました。

明治2年、西洋列強にはある「国家」を日本でもつくろう!

ということになり

薩摩藩のあるえらいさんたちが、そのの選定にあたり、

日頃愛唱していた『君が代』を選んだそうです。

曲ははじめ、お抱えの西洋人の作曲家にお願いしたそうですが、

日本人にはなじみのない西洋のメロディーは受け入れらなくて

林広守という雅楽師にお願いして、日本人になじみ深い「ビワ調」の

メロディーで作り直したのが、今のものなんやそうです。

で、明治26年8月、明治天皇により正式に国家として

『君が代』が決まったんやそうです。

生前、浪曲師・三波春夫さんが

「『君が代』は、大衆歌謡曲の傑作の中の傑作だ!」と

大絶賛されてはったとのこと。

ちょっと前の『昭和の名浪曲師・曲』が時代を超え、

平成の世の中でも受け入れられているように、

ホンマモンの名曲は、時代をいくら超えても、歌い継がれてって

私たち日本人のDNAにどっぷり入っているようですね。

日頃、なにげなく歌っている国家に

こんな壮大な歴史ロマンがあるとは、感動的でした。。。

今まで生きていた方々の膨大な過去の蓄積があって

今日の繁栄があるねんな・・・と改めて、深い感動を覚えました。

昔のもの・古いもの=わるいものなんて、全否定するつもりはありません。

いいものは、古いものでも新しいものでも、

心の中に残して、『君が代』の中にある、

“ホンマモン”の意図(日本人の『真』(芯・信・心)のあるべき姿)を

しっかり捉えて、生きていきたいと思いましたぁ〜(%笑う女%)(%ハート%)