幸福の尺度 互助互恵 麗沢大 大橋照枝教授より

ヒマラヤのブータン王国は物質的な豊かさを否定し
独自に策定したGNH(国民総幸福)の増加を
国政の中心に据えている
なぜ経済規模で幸福は測れないのか

GDPは人間の幸福や満足に関わりなく、金が動くと全部
経済効果に足してしまう
戦争や交通事故、自殺、離婚も経済効果にプラスする
GDPを批判する人たちは環境破壊や自殺、離婚、交通事故の費用を
引き算して作るべきだと主張している
逆に家事、育児、介護など家庭内のやりとりは支払いが生じないので
GDPに加算されない

ブータンの国民は4人に1人が貧困なのに2005年の国勢調査では
97%が幸せと言っている
ブータンはチベット仏教が非常に深く浸透していて
小さい子から高齢者までちゃんと理解して信じている
その中で一番大事なのが互助互恵、お互いに助け合うこと

首都ティンプーに職がない若者も少なからずいるが
物乞いやホームレスは一切いない
貧しい人がいればみんなで助け合う
助け合いのやりとりはGDPにカウントされないが
ブータン人はそういうやりとりで幸福を実感する
家庭、学校、職場で人と人の絆を大切にすることを大事にしている
3世代同居の家庭が多い

ブータンの人口は島根県や鳥取県に相当する
建でも市町村でもいいが、小さい規模でまとまりやすい単位で
住民と主張が一体となり、どういう自治体にしようかビジョンを描き
具体的に実施していくのにブータンはいい参考になる

人と人のつながりはどこまでも大事
互助互恵を日本社会に復活させるには家族、地域、近隣社会との絆が大事だ
現世代が幸福だからと全部消費し、将来世代につけが回るのでは
国がどんどん衰退し幸せとは言えない
持続可能な発展が担保されないといけない

・・・・・・・日本でも物の豊かさより心の豊かさを大事にするという
考え方が世論調査でも増えているようです
特に若い人の中にこのような新しい価値観が芽生えているのでは?・・・・・・

<マーガレットコスモスも寒さに強いですね>