東洋文化研究所班研究「アジアにおける多言語状況と言語政策史の比較研究」では、文部科学省・科研費基盤B「言語政策史の国際比較に関する総合的研究」、多言語社会研究会、東京外国語大学「史資料ハブ地域文化研究拠点」と共同で下記の国際シンポジウムを開催する運びとなりましたので、御案内いたします。
タイトル:「多言語状況の中の東アジア近代国家—言語問題にどう対処したか」
日時:2011年3月26日(土)・27日(日)
場所:東京大学 東洋文化研究所 大会議室
使用言語:日本語、中国語(通訳有)
【プログラム】
2011年3月26日(土)
10:00-10:30 開催趣旨説明と報告者の紹介(原聖、女子美術大学)
10:30-11:30 渡辺美季(神奈川大学)「琉中関係のなかの中国語と日本語」
11:30-12:00 コメント、パトリック・ハインリッヒ(独協大学)と質疑応答
12:00-13:30 昼食
13:30-14:30 陳培豊(台湾中央研究院)「「歌を聴いて字を識る」台湾話文運動−日本統治下の漢文をめぐる台湾人自助再生の道」
14:30-15:00 コメント、岩月純一(東京大学)と質疑応答
15:00-15:30 休憩
15:30-16:30 清水康行(日本女子大)「幕末外交文書に見る近代「日本語」への覚醒」
16:30-17:30 コメント、徐大明(南京大学)、通訳、謝佳玲(女子美術大学)と質疑応答
18:00-20:00 懇親会
3月27日(日)
9:30-10:00 前日のまとめと報告者の紹介(名和克郎、東京大学)
10:00-11:30 于錦恩(南京信息工程大学)「清朝期の多言語状況と国家」(通訳、包聯群、東京大学)
11:30-12:00 コメント、フフバートル(昭和女子大学)と質疑応答
12:00-13:30 昼食
13:30-14:00 包聯群(東京大学)「清朝末から民国初期にかけての言語政策、その研究動向」
14:00-14:30 コメント、藤井久美子(宮崎大学)と質疑応答
14:30-15:30 三ツ井崇(東京大学)「「開化期」朝鮮における言語改革とその背景」
15:30-16:00 コメント、李守(昭和女子大学)と質疑応答
16:00-16:30 休憩
16:30-18:00 総合討論(司会、原聖、女子美術大学、論点提起 藤井毅、東京外国語大学)