計画停電実施 影響と生活上の注意点について

東北関東大震災の惨状を目の当たりにして被災者の皆様の困難を思い胸が痛みます。
一刻も早い救援を願わずにはいられません。

東京電力は、東北関東大震災を受けて計画的に電気の供給を止める「計画停電」について、記者会見を行いました。計画停電の実施で私たちの暮らしにさまざまな影響が出ることが予想されるため、注意点のまとめです。
停電中は110番や119番への通報を含めて固定電話が使えなくなるおそれがあります。
NTT東日本は、携帯電話や公衆電話を利用するよう呼びかけています。また、停電中はインターネットも使えなくなるおそれがあり、災害の情報などを得るには携帯ラジオが有効です。家電製品による火災にも注意が必要です。

停電から復旧したあとに火災の原因となるおそれがあるため、アイロンやストーブ、ヒーターなどの家電製品はコンセントを抜いておくようにしましょう。長時間出かける場合にはブレーカーを落としてから外出するようにしましょう。
また、停電時にろうそくを使う場合は、使用中はそばを離れない、地震に備えて十分に安定させる、子どもの手の届くところに置かないようにするといった点に注意が必要です。

また、1人暮らしの高齢者や体の不自由な人が急病や火災などの際にボタン1つで119番に通報できる「緊急通報システム」も停電で使えなくなります。
緊急時には携帯電話を使って通報することが必要です。マンションでは、エレベーターやインターホン、それにオートロックのドアも使えなくなります。エレベーターが途中で停止し、中に閉じ込められるおそれがあるので、計画停電の時間が近づいたら、エレベーターに乗らず、階段などを利用するようにしてください。
また、マンションの給水ポンプが停止して断水するおそれもあります。飲料用の水をやかんなどにくみ置きしたり、生活用水として使う水を浴槽にためたりすることも大切です。

冷蔵庫も3時間程度の停電であれば、ドアを閉めていれば冷蔵庫内の温度が急激に上がることは避けられます。冷凍食品などは保冷剤を入れたクーラーボックスに入れておくのがよいでしょう。
外出時にも注意が必要です。警察庁によりますと、信号機のほとんどは非常用の電源を備えておらず、停電時には多くの交差点で信号が消えるということです。
信号が消える交差点に交通整理に当たる警察官がいない場合もあります。警察は、停電している地域では車やバイクでの移動をなるべく控えるとともに、利用する場合には十分に速度を落として通行するよう呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110314/t10014653961000.html

◆計画停電 鉄道に大きな影響
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110314/t10014652911000.html