朝8時から定期的に鳴る、教会の鐘の音が
何ともいえない、すてきな情緒をかもしだしていました(^^)。
町(そこで暮らす人たち)の多くが、
自然と同じリズムで、早寝早起きをしておられるようでした。
今でも、大自然を相手にしている
牧場経営で生計を立てている人が多いようで、
それでそのようなライフスタイルが、まだ定着しているのかな?と思いました。
ホテルの部屋に着き、ライトを点けると
ライトの絶対数が少なくって、なんだかとても暗く感じました。
このホテル自体が古い(というか、めっちゃモダンでステキ^^!)
という理由もあろうかと思いますが、
必要以上に、ムダに電気を消費しない・・・という
ヨーロッパのムダのない合理的な考え方に
基づいているのかなぁ・・・とも思いました。
(さすが、産業革命が日本よりずっと早く起こった地域だけありますネ!)
今、日本は、原子力の問題で、すったもんだしていますが、
こんな感じのこと、日本人は見習わないといけませんね。
後、スープやスパゲッティ等を食べ切った後に、
少し残るスープやソースを、ちぎったパンで拭き取って食べますが、
これも最後までムダなく食べる(食べ物を大切にする)というのと、
お皿を洗う水と洗剤を少なくするというのと…
2つの合理的な考えから来た習慣なのかも知れませんね。
ムダなく質素なヨーロッパの人たちの長年の習慣は、
江戸時代までの日本文化に通じるものがあります。
…にしましても、飛行機2つと電車2つで、
ひたすら移動しまくった日でしたので、
ホテルで夜ゴハンを食べたら即☆強烈な眠気が襲い、
22時にはバタンキュー☆状態デシタ…(^^;)
翌朝・9日(水)。朝4時半にパッと目が覚め、
シャワーを浴びて、街中を散歩したり
パソコンを開けて、カチカチお仕事☆
先日のメールにも書きましたが、
この町の夜はし〜ん…と静まりかえっていて刺激がなく、
しかも疲れ切ってて、更に日本時間にあまりずれないように、
普段は絶対起きれない、朝早い時間に目が覚めたのかも知れませんね(^^)。
ちなみに時差ボケは、11日朝(3日目)以降、
ほとんど感じなくなりました。
人間の適応力ってスゴイです!
(それまでは長い時間、電車に乗っている時やご飯食べた後、
そして日が暮れた17時以降から、強烈な眠気が襲って来ました・汗)
ま、本当はスイスの田舎町の方々のように、
早寝早起きが「自然のリズム」に合わせて生きるのがベストのような気がしました…
が、大阪での生活は自然のリズムと離れた環境(生活環境・職業環境)なので、
便利な反面、昼と夜との線引きのない…ダラダラした感じがしました。
ちなみにこの町の人たちは先祖代々、
牛を中心とした放牧業を生業としている人が多いそうです。
自然相手の仕事、だからこそ、自然のリズムに合い続けるんでしょうね。
8時過ぎ。
両親と妹とホテルのバイキング料理を食べました(^^)☆
①パン ②チーズ ③ハム ④シリアル ⑤ヨーグルト ⑥果物
この6種類の食べ物が何種類かずつありました。
海外出張豊富な父いわく
「ヨーロッパはたいていどこも、こんなかんじの朝ごはんや。」
…さすがに、ホテルが変わっても毎朝毎朝同じメニューで、
いかに日本のホテルなどの朝食バイキング(=日本食)が、
バラエティー豊かか…まざまざと体験させられました(感謝っ(-人-)☆)
ヨーロッパの人たちは日本と比べて「食」というものに、
こだわりを持っていない傾向にあるようです。
「何でもエエから安く、腹いっぱい食べたらそんでエエ。」
そんな感じがしました。
ただ、「何を食べるか」よりも、
「誰と、どんな雰囲気のところで食べるか」は
日本人よりもこだわりを持っておられるような気がしました。
日本人でも食べる物にこだわらない人もいるように、
一概にカテゴリー分けは出来ませんが、
同じ人間でも住む場所や歴史の違いで、ちょっとずつ、
価値観や生活習慣が違うねんなぁ…
と、また新たな視点で物事が見れた気がしています(^^)。
<つづく>