1月15日(日)
開催中の「河内木綿今昔」展ワークショップ
「河内木綿文様布でつくるブックカバー」
がありました。
村西徳子さんと、
NPO法人河内木綿藍染保存会の皆さんの指導で、
文庫本カバーをつくりました。
2枚あわせ+裏芯入りのしっかりしたカバーです。
このワークショップで使用した布は、
「丸鳳凰と桐唐草(まるほうおうときりからくさ)」
という文様です。
保存会の型紙から作られたこの布は、
今ワークショップが初出だそうです!
とっても素敵なブックカバーに仕上がってます。
今回のワークショップに持ち込まれた
保存会の型紙と、
のり置きを終えた染める前の木綿です
くりかえし、くりかえし、柄がうまく続くように
綿の反物に
もち米でつくった「のり」を置くそうです。
(のりをおいた部分は染まらない)
のりには模様がわかりやすいように青い色をつけてあります。
型紙が1ミリでもずれると、くりかえし置いてゆくうちに
大きなずれになってしまうため、
慎重な作業が求められるとのことでした。
この型紙の文様は、カットされた古布から再現されました。
河内木綿は、残っていてもこのように
切れ端の状態になってしまっている
ことが少なくないそうです。
小さく切断されてしまった布を柄がつながるように配置し、
足りない部分を想像しながら埋めて復元してゆきます。
画像では見えにくいかもしれませんが、
えんぴつで線が繋がれています。
(画像をクリックすると拡大されます)
このような作業のくりかえしが、技の伝承に繋がっているのですね。
参加されたみなさま、お疲れ様でした!
今回作ったブックカバー、ぜひお友達に自慢してくださいね。
「河内木綿今昔展」は1月29日まで開催しています。
実は、
体験コーナーが以前より更に充実しているんです。
綿くり機以外にも・・・これは次の機会にご紹介します。
ご来館をお待ちしています。
いしとも