今日は午後からみきぼうパークにて、新入生を加えた全体での活動をする事になりました(%笑う男%)(%音符2%)

昨日の試合で負傷した美喜くんと太誠くんは見学となり、体調不良や家族での用事の選手もいたのですが今日は38名で活動が出来ました(%笑う男%)(%音符2%) 今日は全体の顔合わせも含めて交流をする事でお互いのプレーも見れるなどの目的もあって、芝生の良い環境でこうしてスタート出来るのは良い時間となりました(%笑う男%)(%星%) これまでの先輩達のがんばりの歴史もあって、こうしてまた新たなメンバーを迎えて活動出来るのは本当にありがたい事だと思うし、一日一日成長していくみんなとこれからも毎日を大事にしてがんばりたいと思います(%笑う男%)(%星%)

まだ緊張しまくりの新1年生や、その刺激を受けてがんばろうって新鮮な気持ちを持っている新2,3年生との関わりは自分自身が成長していく為にも大切な事だし、お互いに見てまた勉強していく事が自分の為にもなっていくと思う。たくさんの人に出会う事で多くの経験や感じる事を得られるのはとても良い事だと思えるし、みんなが常に刺激を持ってお互いにがんばれる関係になれるといいですね(%笑う男%)

今日は最初は市位監督のひとつのテーマになっていた『キーパーの改善』という事で、ビデオカメラに録画して、その場で見る事で自分がどうなっているのか?を確認してもらうという事をしてくださいました(%笑う男%) なかなか自分が自分でどんなフォームでやっているか?などは分かりにくいと思うし、こうして確認出来るのは貴重な体験だったと思う(%笑う男%)(%音符2%) 今日で自分の何がどのようになっているのか?を自分の目で見れたら次にも繋がると思うし、こういう事をやってもらえた市位監督にもきちんと敬意を持ってほしいと思います。

その間、全体を自分が見る事になっていたのでドリブル、キックの練習をやりました(%笑う男%) やっぱり新1年生はこうした繰り返しの練習をドリル練習と言いますが、そのドリル練習の中にイメージというものがほとんどありません。。。何となく足先は器用な選手は多いけど、結局は試合の中で使えるかどうか?だし、それは試合をイメージしてやれているかどうか?による。そういうのが学年が上がるごとに良くなっているし、試合をたくさん経験してきた差にもなってくる。どんな練習でも最終的には『試合』に繋がるようにしないといけないので、自分なりにしっかりと考えてやってほしいと思います(%笑う男%)

その後は3チームに分けて紅白戦をどんどん入れました(%笑う男%)(%音符2%)

3学年をポジション別にランダムに組ませてやりました(%笑う男%) 新メンバーのプレーは今日が初めてとなりましたが、新2,3年生からも驚きのプレーがたくさんあったようにすごく良い選手、良いプレーがたくさんありました(%笑う男%)(%音符2%) ただ、自分は昨日のマラソン大会の運営を見ている限りでは、『心のない選手』が多いという印象だし、実際いくらサッカーをやっていてもそういう心が育たない限り、周りと一緒にプレーをしていくのは大きな壁となってきます(%怒る男%) 今は自由にやっていける時だから良いように見える部分もあるし、そこをいつまでも謙虚な姿勢でいるようにしてほしいし、心を育てて人間的な視野を広げてほしいと思う(%笑う男%)

新2,3年生のほうは最近の試合を見ていても思うように、プレーに波のない選手が目立ってきました(%笑う男%) 特に誰もが口を揃えて名前が挙がるのが、恵綺くん、幸成くん、啓作くんです(%笑う男%) ここの3人に共通しているのも『謙虚』だからミスが少ないし、自分の狙いがすごくハッキリしている(%笑う男%) このメンバー以外にも良い選手はたくさんいますが、どうしても『良いプレー狙い』をしてミスが多くなっているのが気になる部分でもあるので、『チャレンジ』と『慢心』は全く違う事を理解してがんばってほしいと思う。

『俺はこれぐらい出来る!!』というのはすでに慢心なのです(%ショボ男%)
『こうしなきゃいけない!』という危機感みたいな『アンテナ』が常に張っている状態を作り、その上でチームの為にも気が回るようになる事が大切だと思います(%笑う男%) 誰もがそうやって良い選手の素質がある訳だから、本当に言葉では簡単だけど『謙虚』にがんばろう!!

今日は途中にAチームは監督が今の戦い方の確認をしたりしたけど、その間にBチームはハーフコートでマンツーマンの試合をしました(%ニヤ男%) やっぱり社会でも同じですが、『個人の責任』というものが果たせないと組織の中では機能しません(%痛い男%) いくら他人に気配りが出来ても自分の事がルーズになれば誰も信用しなくなります・・・。サッカーも同じです!自分の役割を果たす為にまずは精一杯の努力が必要です。サッカーは攻めるか守るのどちらかのスポーツですから、自分が今の状況でどちらに絡むのか?何が出来るのか?を考えないといけない。勝敗や強さがどうこうこだわる以前に、自分は一体どこまでチーム(組織)の中での役割を果たせているのか?にこだわってほしい。苦手な事は人任せで好きな事だけをがんばる・・・・これも道理に外れていますよね??みんな勉強でも苦手な分野があってもしないといけない。いくら好きなサッカーをやると言っても、好きな事だけやるというのは考え方がおかしいので、自分の責任を果たす・・・・大人になっていく為の準備期間でもあるこの年代には、最初にこの部分はこだわろうと思います(%ニヤ男%)

今日はこうして良い環境の中での活動がスタート出来た事をうれしく思う(%笑う男%)

昨日はこの同じ会場で北播で惜しくも準優勝という結果で終わった中、みんなのがんばってきた成果がちょっとずつ花開いているんだと実感する。もちろん勝負とは常に紙一重の世界だから、次も同じ結果になる保証は万に一つもない。チーム内でも心がスッキリしてがんばれている子、悩みまくっている子、楽しんでいる子、無我夢中の子・・・など、様々です(%ニヤ男%) そういう個性があって一つのチームが出来るし、人間である以上は、毎日元気にいられるはずもありません。今日はいろんな子といろんな話が出来たけど、悩みながらでも自分が上達したい気持ちがあれば必ずそれは前進しているって事です(%笑う男%)(%星%) うまくいかない時=下手になるとかそんな事はないので、今生きている時間に喜び、感謝、感動を味わえるようになってほしい(%笑う男%)(%音符2%) そういう気持ちがあれば、自然と毎日が楽しくなってきます(%笑う男%)(%音符2%)(%音符1%) コーチはまさしく今、そんな感じです(%笑う男%)(%音符2%)

がんばるみんなが人間的にも、サッカー的な部分でも成長出来るように今日からまたコーチ自身も新たな気持ちと謙虚な姿勢を忘れずにがんばっていきたいと思います(%笑う男%)