そうだ、司馬遼太郎記念館に行こう。

毎度です〜(%笑う女%)(%ハート%)

最近おかげさまで、またまた多忙状態で、

ドタバタ中なんですが、

ふっ・・・と時間が空いたので、

ここ数週間、ずっと行きたかった、東大阪・八戸ノ里にあります、

司馬遼太郎記念館に行ってきましたぁ〜(%笑う女%)(%王冠%)

司馬さんは、東大阪(河内の国)ご出身で、

生涯ずっと、この場所で執筆活動をされてはりました。

今でもお亡くなりになられた時のまま

保存されています。

庭&邸宅は、先日行きました

東京の日暮里にある、正岡子規の邸宅のように

緑に囲まれた、ちょうどいい大きさ

(ムダに広くない・窮屈でない)となっています。

私は、ご近所ということもあり、

この記念館へた〜まに行くのですが、必ず見るものが、

「21世紀に生きる君たちへ」というメッセージです。

小学校高学年の時、国語の教科書を通して知ったのが最初でした。

ほんと、このメッセージは深いです・・・。

司馬さんにも、めちゃくちゃ期待されている私なんやなぁ・・・って

深い感動と同時に、いつも気が引き締まります。

冒頭部分・・・

「私は歴史小説を書いてきた。
もともと歴史が好きなのである。両親を愛するようにして、歴史を愛している。
歴史とは何でしょう、と聞かれるとき、

「それは、大きな世界です。かつて存在した何億という人生が
そこにつめこまれている世界なのです。」

と、答えることにしている。」

・・・と書かれています。

司馬さんからすれば、今現在の世界は「小さな世界」となる訳です。

35歳になって、ようやく、司馬さんの「大きな世界」の魅力が

分かるようになったという“手ごたえ”があります。

この「大きな世界」は、決して過去のもの・

今を生きる私たちの生活&人生と断絶されたものではなく、

私たち日本人・世界の人たちのDNAの中に脈々と紡ぎ続けられている

生血・・・肉体・精神の一部のようなものだと、私は捉えています。

記念館の喫茶店で、ちょっとコーヒーを飲みながら

「なにか一冊本を買おう」と思い、あれこれ見てました。

で買ったのが、

先日行きました沖縄に関連する

『街道をゆく6 〜沖縄・先島への道〜』。

『街道をゆく』は、幼少の頃、NHKで放映されていましたが、

記憶の奥になんとなーく「日本って、奥の深い、すてきな国なんやな」って

印象に残っていました。

日本・日本人を知る上で、独立した国家・文化を持つけど、

世界的に見てかなり近いものを持つ、沖縄・琉球を知ると、

日本人のアイデンティティーがよりはっきりと見えて来る・・・と

先日の沖縄旅で分かりましたので、買わせて頂きました。

読み出すと、司馬さんが、わーっ!っと生き返ってこられ(笑)、

なんともいえない面白さや感動があり、

「これこそ私は知りたかったんやぁ〜(%笑う女%)(%笑う女%)(%笑う女%)(%笑う女%)(%笑う女%)」

という、深い喜びがあり、電車を降りてからも、

読みながら歩きたい気分になりました(笑)。

沖縄本土は、戦争で焼け野原になったり、

アメリカ軍の占領や、本土返還後、日本本土の人間によって、

「本来の沖縄」が薄れてきているようなので、

それで、それが色濃く残っている、

石垣島や竹富島・・・先島という流れになっているようです。

読書感想文は、また後日にでも〜(%ニヤ女%)(%王冠%)

その本の上に乗っているマスコット(キーホルダー)は

『坂の上の雲』に出てくる、正岡子規のマスコットです。

元々父が持っていた小説『坂の上の雲』を今、妹が持ってて、

今月私の手元に届きますので、

この本の次は、『坂の上の雲』を読みたいと思いま〜す(%ニコ女%)(%星%)

戦争体験をされている司馬さんが、

戦争で兵隊さんをしていた20歳前半の頃、

「日本はこんな愚かな国でなかったはず!」という動機で

書き始められた小説の数々・・・。

随所に見られる、日本・日本人の素晴らしさ。

これを『誇り』というのでしょうか・・・?

今の日本では、その『誇り』を殺がれる現象ばかりが

起こっていますが、

私はその『誇り』を忘れないようにしたいと考えています。

ほんと、司馬さんの小説は格別にすごいです。。。

おかげさまで、めっちゃ忙しいのですが、

「忙」の合間合間に「閑」の時間を作って、

心身の健全な発展を、キープしたいと思います(%笑う女%)(%王冠%)