何も決まらない。何も片付かない。何の見通しもつかない。
まるで袋小路に迷い込んだようなそんな気配が
このところずっと、私達の社会を覆っている
そうした中で打たれる手はそれこそ後手後手で、脈絡が見えない
その場しのぎで対応しているうちに
問題はかえってほどきようもないほどにもつれ、いびつになる
そして打つべき手がいよいよ見えなくなる
一方、この現状に苛立ちをつのらせる人々は
事態のこじれをなんとしても特定の誰かの失態や
無能に帰さずには気がすまず
粗い言葉のつぶてを四方八方に投げつける
今私達に必要なのは、状況への違和の感覚を
冷静に、しかし執拗にもち続けることではないかと思う
事の深因への認識がおぼろげにせよ一定度
共有されることになるまで
組織の論理に従って判断し、行動することをカントは
例え公務員としてのそれであっても、やはり知性の「私的利用」でしかないとした
知性の「私的利用」とは、それを自分個人のために使うことではなく
特定の社会や集団の中で、自らにあてがわれた立場に
ひたすら忠実に振舞うことだと考えたのである
社会が今本当に直面している問題を探ろうとする時に
度の合わなくなった眼鏡を取り替えることが必要な時に
割り当てられた職務に無批判に振舞うということは
問題に眼を閉ざすことにしかならない
そこで必要なのはむしろ他者のあるいは自分自身の中の
違和の声に耳を傾けることである
そしてそれらを上からの指示を待つことなく互いを突き合わせ
すり合わせる中でじわりじわり下絵を準備してゆくことである
上から下へでなく、下から上へ積み上げること
毎週金曜日の、組織の論理で動くのではない市民たちのデモンストレーションも
そうした試みの一つとして湧き起こっているように思う
<ペンタスも夏の暑さに負けず咲き続けます>