第40回 千里コラボ大学校を10月12日(土)に開催致しました。

第40回 千里コラボ大学校を10月12日(土)に開催致しました。
「八重の桜と四郎の酒」と題して、水島勝寿さんに講演して
頂きました。

・講演会の冒頭を飾る音楽演奏は、今回初登場して頂きました
中住志津枝さんのメゾソプラノ独唱による歌曲2曲を、加福共之
さんの曲目紹介、川上 時子さんのピアノ伴奏でお楽しみ頂きま
した。会場に拡がる声量豊かな歌声に、耳にする機会の少ない
歌曲を、受講者の皆さまは聞き惚れておられました。

・講演はNHK大河ドラマ「八重の桜」放送期間中に時節を得て、
「八重の桜と四郎の酒」と題して、水島勝寿さんにお話して頂き
ました。水島さんの祖父は会津鶴ケ城の落城時4歳だったそう
です。曾祖父は130石取りの武士で、その邸は山本八重さんの
西隣にありました。そんな血を引く水島さんは会津藩士末裔を
名乗り、京都会津会幹事をされておられます。

・会津藩の成立は徳川2代将軍徳川秀忠と侍女との間に生ま
れた男の子が、成人後保科正之と名乗り、3代将軍徳川家光
によって、会津藩28万石の藩主に抜擢される。これに感激した
正之は「藩主よりも徳川宗家に忠勤を尽くせ」という家訓を残し
ます。これが200余年後に会津藩に悲劇をもたらした、と語られ
ました。

・ペリーの来航によりやむを得ず開国した幕府と、外国人を嫌悪
する朝廷・長州藩等の尊攘浪士等との間で激し紛争が続く。この
京都の無政府状態を収拾し治安を回復させるために、徳川慶喜
や松平春嶽の執拗な説得で、藩主・松平容保は京都守護職を
引き受けることになる。

・その後、生麦事件による薩英戦争、京都での会津・薩摩による
長州の撃退、2次にわたる長州征伐と英国による長州応援に
よる長州藩の復活、孝明天皇の死と大政奉還等の歴史を時系
列に分かり易く説明して頂きました。歴史は勝者の作るもの、
敗者側から見た維新を語って頂き、激動の時代を理解すること
が出来ました。

・会津藩28万石は斗南藩(現在の下北半島)3万石に移住するが、
この地は全くの不毛地帯で17,000名余りの人々は飢死寸前で
困窮を極めたものであった。この様な状況の中でも、北前船によ
るニシン・昆布の売買や北海道・新冠での野生馬の飼育等で
生きる道を求めたものであった、と語って頂きました。

・後半は第6代大阪市長「池上四郎」のお話をして頂きました。
「八重の桜」で放映されたシーン、鶴ヶ城籠城戦で山本八重が
鉄砲で奮戦する傍らで、敵に余裕を示し味方を鼓舞するため
凧揚げをした少年が、池上その人である。彼は14歳の時に
単身徒歩で東京に向かう。そこで一等巡査に採用され、その後
昇進を重ねて43歳の時に大阪府警部長に栄転し、56歳で第6代
大阪市長に就任する。

・当時の大阪市政は大混乱時代で難問山積であったが、助役に
東京高商教授「関一」を迎えて、難問題を解決していった。天王寺
公園にある池上四郎の銅像を大阪市民は知らないのは残念なこ
とだ、とも話されました。

・幕藩体制から明治への激動の時代に生きた夫々の立場の人々
に魂を吹き込み、血の通った人々として蘇らせて語って頂き、ま
た会津と大阪との深い結びつきもお話して頂きました。その口調は
明快な講談調でありながら、随所にユーモアが覗くもので、受講者
の皆さんは大変満足されたここと思われます。多くのご準備を頂き、
示唆に富み楽しいご講演有難うございました。

・最後に千里図書館司書・石田ひろさんによる関連図書の紹介を
して頂きました。多くの書籍を集めて頂き、その内容を紹介して
頂きました。

(原田)