いわし8割から微細プラスチック おなかに東京湾のゴミ

東京農工大高田秀重教授のチームが
調査結果をまとめた

魚の体内から見つかったのは国内初めて
餌と間違えて飲み込んだ可能性があるという
人が食べても排出されるため直接的な影響はないが
量が増えると海の生態系などに悪影響を
及ぼす懸念があり、高田教授は
「海への流出を防ぐ対策が必要だ」と訴えている

大きさが5ミリ以下の微細プラスチックは
「マイクロプラスチック」と呼ばれる

レジ袋などのプラスチックごみが
紫外線や波で砕かれてできたと考えられ
東京湾をはじめ日本周辺の多くの海域で
浮遊していることが確認されている

チームは昨年8月、東京湾で捕ったカタクチイワシ
64匹の消化管の中を調べた

この結果49匹から計150個のマイクロチップを検出し
0,1〜1ミリの大きさのものが約8割を占めた

また約1割は古い皮膚や汚れをこすり落とすため
洗顔料などに入れられている「マイクロビーズ」と
呼ばれる微粒子だった

通常は下水処理場で取り除かれるが
大雨で下水管があふれた際に
東京湾に流れ込んだと考えられるという

高田教授は「予想よりおおく、東京湾の魚は日常的に
プラスチックを食べていると考えられる
世界の報告例と比べても多い方だ」としている

高田教授によると微細プラスチックは
環境中の有害物質を吸着しやすい性質がある
プラスチックを通じ、海鳥が体内に化学物質を
とりこんでいることも分かっており
チームは生物への影響をさらに調べる方針