今日は朝からトレセン大会の審判に行きました!

いつもトレセンには選手がお世話になっている事もあって、こういう機会に何か力になれたら、と思っていました。天気も良くて防災には多くのサッカー仲間が集まっていました。全ての競技場がサッカーで埋まっていたし、良い環境だな〜って思いながらまずは北播磨トレセンの試合を見学させてもらいました。

相手は1年生の県トレセンだったのですが1年生とは思えない技術の高さでした。2年生の北播磨トレセンが圧倒されている場面もあり、結果的にもやられてしまったのですが、やはりサッカーって簡単じゃないと思いながら見ていました。北播磨トレセンはチーム内の空気があまりよく見えなかったし、うまい個々が集まっていたのですが、狙い、タイミングが噛み合っていなかったように思います。そのズレは少しだけなのですが、攻撃だけじゃなく、守備の面でも出てしまいマークのズレだったり、ラインの押し上げにズレがあってそこを突かれてしまった感じでした。サッカーは繋がりなんだと思ったし、お互いがやろうとする事や考えを共有出来ないと結果って出ないんだと良い勉強させてもらいました。後の審判も姫路トレセン対但馬トレセンだったのですが、どの地域にもうまい選手がたくさん増えたと感心しながらも『間を繋ぐ選手の少なさ』も同時に感じました。

そんな影響も頭の中に残しながら夜はファルコの練習を行いました!

昨日の交流戦でも1年生の良さ、2年生の良さがそれぞれ出ているのは見えたけど、次の一歩へ向かっていきたいと思っているし、今日からそれをやろうと思っていました。1年生には1年生だけで固まらない、視野や考え方を広げてもらう事を、2年生には『1+1=3』にする事です!言葉で言うのは簡単だけど、その表現の仕方をまずはみんなと共有していきたいと思います。どうしてそうすべきなのか?どういうメリットや意味があるのか?を分かってもらう事からしないといけない。コーチ目線、コーチの考えだけでやっても押し付け状態になるし、分かってもらえないと意味がないので、そこを擦りあわせていきたいと思います。

体を扱う、ボールを扱う、という事の感覚はだいぶ染み付いてきている所です!

遊べるようになってきたのがその証拠。今までのリフティングというのはリフティングって事をやろうとするから一生懸命にやってしまい、かえってボールが体から離れてしまうという事がありました。でも、今はリフティングなどせずに『ボールを扱う』って事をやるようになったので、みんなの表情も、そしてもちろん大事なボールの扱い方も変化が出てきました。小学生などはリフティング=回数が多いかどうか?がうまさを判断する所があるけど、そうではなくどれだけ自分の思った通りに扱えるか?がサッカーの上達をする秘訣です。

リフティングの為のリフティングではない事。ようやく心から理解してくれている所です!

そこからはドリブルをまずはコーンを置いてやりました!

ここで体から離さない事を第一に考えながら、そういう中での柔らかさ、しなやかさなども考えの中に置いて取り組んでもらっています。まだまだ思っているようなスピードだったり、扱いが出来ていない子が多いのですが意識をしながら繰り返す事で出来るようになるはずです!なりたいと思えばなれるし、やりたいと思えばやれる。そういう年代なのですから大切にしてほしい時間です!!

そこからは対人プレーでまずは2対1からやりました!攻撃側が有利な状況のまま有利に勝てるような『選択』をしてもらえるかどうか?このメニューの肝にしていた所は『仲間の存在を感じる事・最高のパスを送れるかどうか?』です。パスの成功には『強さ・方向・タイミング』という3つの条件があります。それをトップスピードで行う事で成功率はグンと下がります。相手を『見る』と動作が遅れてしまうので、『感じる』事でプレースピードを落とさないようにやってもらう事を意識しました。

そこから四角形の1対1を行いました。ここでは『相手の熱を感じながら』という事を言いました。

自分の都合を入れずに、相手の本気に対しては本気で返そう!と。そこからしっかりとお互いに敬意を持ちながら真剣勝負をしてくれました!

最後は2対2の角度を入れた形で行いましたが、この時に意識してもらった事は『1対0の状況をつくる』事でした。どのタイミングで、どの位置にいるのか?によって状況って大きく変化してくるし、その意味も伝えていきました。やりながら位置に関して質問をしてきた子もいたし、考えながら、仲間と意図を擦り合わせながらやろうとしている子も多くなってきたし、雰囲気は悪くなかったと思います!

熱のあるトレーニングは大事だし、ゆったりやれる時間も大事。メリハリを持って、がんばる時と楽しむ時を使い分けられる集団へ!!

個性集団を目指してるみんながやるべき事!!自分の表現、他者の理解、共有、共動をやっていきましょう!!